【仕事辞めたい】疲れた20代が取るべき4つの対処法とは?
# 転職 # 採用動画
そこで当記事では、20代で仕事を辞めたい人に向けて、辞めることへのアドバイスや取るべき対処法を紹介します。
仕事の進退で悩んでいる人は、ぜひお役立てください。

【結論】20代で会社を辞めても問題ない!

結論から言うと、20代で会社を辞めても問題ありません。
今や20代での退職は日常茶飯事であり、珍しいことではありません。
厚生労働省のデータによると20代の約3割は転職をしているという統計もあります。
また、データブック国際労働比較のデータ(2020年)の勤続年数では以下のようなデータがあります。
国名 | 勤続年数(年) |
---|---|
日本 | 11.9 |
アメリカ | 4.1 |
イギリス | 8.1 |
ドイツ | 10.8 |
韓国 | 6.0 |
以上のデータを元に計算すると、アメリカ人は平均で10回前後転職している計算になります。転職回数が多い理由は、ジョブ型の雇用形態が社会的に一般化していることが挙げられます。
ジョブ型の雇用形態とは一つのプロジェクトに対し、それができるスキルを持っている人を雇用する形です。
アメリカやイギリスでは良いポジションや待遇を求めるため、ジョブを中心に雇用が発生しているということです。
日本でも終身雇用が崩壊しつつあるため、アメリカのように成果主義の企業が増え、キャリアアップでの転職を歓迎する企業も多く見受けられます。
次に日本の20代の転職者割合を見てみましょう。
年代 | 転職者割合(%) |
---|---|
20〜24歳(男) | 15.3 |
20〜24歳(女) | 12.9 |
25〜29歳(男) | 13.3 |
25〜29歳(女) | 11.5 |
以上のように合計すると20代では3人に1人が転職を経験している計算になります。
そのため昨今では、退職の理由が前向きであれば、会社を辞めることについて気にする必要はないと言えます。
特に20代の転職に関しては、マイナスな要因になることはあまりないでしょう。
転職を考える場合、こちらの記事を参考にしてみてください。転職に関するノウハウが詰まっているためおすすめです。
合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!
なぜ20代で仕事を辞めても問題ないの?

20代で仕事を辞めても問題ない理由は3つあります。
- 1.20代はどうにでもやり直しがきく
- 2.合わない仕事を続けることで失うモノがある
- 3.メンタルを壊すと回復に時間がかかる
将来有望な若い20代では、無理して仕事を続けるよりも辞めたい原因を分析し、自分にあった職場を見つける方が良いです。
以下に詳細を解説するので、順番に見ていきましょう。
1.20代はどうにでもやり直しがきく
仕事を辞めたいと悩む人のなかには、「辞めたことで失敗したらどうしよう」という思いがありませんか? 例えば、以下のような思いです。
- ・転職回数や在籍期間がネックで、採用されないかもしれない
- ・今よりも良い仕事につけないかもしれない
あなたが上記のような悩みを抱えていても、心配は無用です。なぜなら、20代であればどうにでもやり直しがきくからです。
転職回数が多く1社の在籍期間が短くても、「20代」という若さを武器にし、採用される可能性は大いにあります。
また、現職が入社困難な超エリート企業だったとします。現職を辞めると、今より良い仕事につけないと考えるかもしれません。
しかし20代は可能性が広く、現職よりもさらに良い条件で「自分に合った仕事」に出会えるケースも多々あります。
あなたがもし29歳であれば、以下の記事をご覧ください。29歳で転職を成功させるためのポイントを解説しています。
合わせて読みたい:29歳の転職は遅くない!転職を成功させるポイントを徹底解説
2.合わない仕事を続けることで失うモノがある
世の中には、自身の能力に関係なく「自分には合わない仕事」が存在します。
現職が「自分には合わない仕事」ならば、辞めても問題はありません。なぜなら、合わない仕事を続けることで、失うモノがあるからです。
例えば以下のようなモノを失うかもしれません。
- ・20代という人生の貴重な時間そのもの
- ・辞めたことで手に入れられたチャンス
- ・健康な心身
「合わない仕事を続けること」と「失うモノ」を比較した際に、失うモノが多い場合には、会社を辞めても問題ないでしょう。
とくに20代であれば、前項で解説した通り「どうにでもやり直しがきく」ため、辞めることを心配する必要はありません。
20代の転職の年収について気になる方はこちらの記事も参考になりますので、気になる方はご覧ください。
合わせて読みたい:20代の転職は年収下がる?後悔しないために押さえる3つのポイント!
3.メンタルを壊すと回復に時間がかかる
現職を続けることで、メンタルに支障がありそうな場合には、仕事を辞めても問題ありません。むしろ辞めた方が良いでしょう。
そのまま放置すると、うつ病を発症するおそれもあります。
実際にうつ病を発症すると、回復までに時間がかかります。場合によっては、仕事に行けません。また通院する場合にはお金もかかります。
いわゆるホワイト企業に勤めていたとしても、合わないと感じるのであれば辞めることを検討しても良いかもしれません。
以下の記事では、ホワイト企業をやめたいと感じた際の、検討すべき点や解決方法を詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
合わせて読みたい:ホワイト企業…だけど辞めたい人の特徴とその解決方法を徹底解説
20代で仕事を辞めたいと思う理由とは?

20代で仕事を辞めたいと思う理由について、多く挙げられる内容を4つ紹介します。
1.今の仕事にやりがいがない
仕事にやりがいを感じない場合には、モチベーションも下がり、気持ちも後ろ向きになりがちです。 仕事にやりがいがない背景には、以下のような原因があります。
- ・正当に評価してもらえない
- ・職場環境が悪い
- ・企業に将来性を感じない
- ・キャリアアップが見込めない
今の仕事にやりがいがない場合には、やりがいを見出せる努力をしたうえで、それでも変化がなければ辞めるのもアリでしょう。
以下のインタビュー動画では、20代の方に仕事のやりがいを聞いた動画となっています。このように他の人はどのようにやりがいを感じているのか見てみるのも良いでしょう。
-
エンジニアが語る!自社プロダクトの魅力と裁量権の大きさが仕事のやりがい
株式会社Another works
・業種:インターネットメディア・ネイティブアプリ・ECサイト
・社員数:10名〜50名未満
-
仕事における達成感とやりがい!多様なバックグラウンドを持ったメンバーが集う会社
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
・業種:AI・IoT・RPA関連
・社員数:10名〜50名未満
仕事のやりがいが分かる おすすめの動画
2.ハードワークで疲れた
ハードワークとは、長時間労働や体力/気力の消耗が激しい仕事を指します。
やりがいのある仕事だとしても、体力や気力がついていかなければ、大抵の人は疲れてしまいます。
とは言え、20代は仕事に慣れないことも多く、多少の残業や休日出勤は仕方ないでしょう。
一方で月100時間超えの残業を強いられるケースや、ありえない件数のノルマを課せられるといった環境であれば、辞めたいと思うのは当然です。
3.人間関係が合わない
意見を聞いてくれない上司の存在や、同僚との関係がうまくいかないなど、人間関係が原因で辞めたいと思う人は多く見受けられます。
特定の人とだけ合わないのであれば、その人だけと関わらないなど、対策方法はあるでしょう。
しかし、会社の雰囲気に違和感があり、在籍する社員たちと人間性も合わない場合には、その会社自体が自分と合わない可能性があります。
もし人間関係が原因で仕事を辞めたいと思っていたら、以下の記事も参考になるかもしれません。合わせて読んでみてください。
合わせて読みたい:新入社員が仕事を辞めたいと人間関係で悩んだ時に取る対処法とは?
そうならないためには、定量情報だけで転職を決めるのではなく、テキストでは分からない、「定性的な情報」を得るようにすると良いでしょう。
以下は会社の雰囲気が分かりやすい動画です。このような動画を事前に見ておくことをおすすめします。
-
キャディ社員の共通点ー難しい課題をポジティブにとらえ、泥臭く現場に入り込める人
キャディ株式会社
・業種:AI・IoT・RPA関連
・社員数:100名〜500名未満
-
【チーム紹介】セールスチームを一言でどうぞ!
株式会社iCARE
・業種:ソフトウェアベンダー・SaaS
・社員数:100名〜500名未満
-
ユニラボのオフィスツアー!2021年10月にオープンした新オフィスフロア
株式会社ユニラボ
・業種:インターネットメディア・ネイティブアプリ・ECサイト
・社員数:100名〜500名未満
会社の雰囲気を知りたい方に
おすすめの動画
4.給料が仕事内容に見合わない
業務量や与えられた責任に対して、給料が低いと感じる場合には、給料が仕事に見合わないと言えます。ただし、給料が低いと感じても一度冷静に考えてみることが重要です。
なぜなら、「将来的に給料が上がる可能性がある」かもしれないためです。今の給料が低いからといって安易に判断することだけは避けた方が良いです。特に以下の点について考えてみてください。
- ・今いる業界はまだまだこれから伸びる業界か?
- ・今やっている仕事はこれから需要がある仕事か?
- ・経験やスキルは身についていると言えるか?
以上のような事が考えられる場合、今はきつくても、将来急激に給料がアップする可能性があります。
まずは冷静になり、上記の3点について考えてみてください。その上で転職を判断すると良いでしょう。
大手企業にお勤めの方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
合わせて読みたい:大手企業で多い退職理由5選|そこから見える課題と対策とは?
20代で仕事を辞めたいと思った時の対処法は?

続いて、20代で仕事を辞めたいと思った時の対処法を紹介します。
1.なぜ辞めたいかを突き詰める
仕事を辞めたいと思った時には、まずは「なぜ辞めたいかを突き詰める」ことが大切です。【なぜ】と突き詰めることで、その後の対応策が変わるからです。
例えば「残業が多くて辛い」という理由で辞めたい場合に、【なぜ】と突き詰めると、人によって以下のように答えが変わります。
- Aさん:残業が多いと、プライベートの時間を確保できないから辛い
- Bさん:残業に抵抗はないものの、合わない人間関係のなかで多くの残業をすると辛い
Aさんであれば、プライベートの時間を重視しているため、残業が少ない職場でプライベートの時間を確保すると悩みが解決されます。
Bさんのケースでは、そもそも人間関係が合わないため、残業時間を減らしても悩みは残ります。残業時間は問わず、Bさんの性格に合った会社を探すことで、悩みが解決されるでしょう。
また、先ほども述べたように、待遇に不満を感じている場合は、転職以外の年収を上げる方法も検討したうえで、転職するかどうか決断するのが良いでしょう。
以下の記事では、年収を上げたいと思ったときに考えるべきポイントを紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。
合わせて読みたい:転職以外でもできる?!年収の上げ方を徹底解説!
2.上司に相談する
「部署を異動させてもらえないか?」など、上司に相談することで状況が変わり、辞めたい気持ちが薄れることもあります。
相談をした結果、状況が変わらない可能性もあるものの、状況が好転するケースも珍しくありません。上司に相談する際のポイントは、以下の通りです。
【ポイント1:辞めたいとは言わない】
「辞めたい」と口にするのは、本当に退職を決意した時にしましょう。
相談の時点で「辞めたい」と言うと、引き留めにあう可能性や、周囲に「〇〇さんは辞めるらしい」と噂が回る可能性があるからです。
【ポイント2:ただの愚痴にならないようにする】
ただの愚痴になると、うんざりされる可能性があります。また愚痴を聞いてもらうだけで、なんの解決にも至らないケースも多々見受けられます。
【ポイント3:具体的に話す】
上司への相談では、抽象的な表現ではなく、具体的に話すことが大切です。なぜなら、抽象的な表現では、上司も何をどう解決すれば良いかが分からないからです。
例えば以下のような表現です。
~NG:抽象的~
人間関係が合わなくて辛いので、悩んでいます。
~OK:具体的~
営業部への確認事項が多く、確認すると基本的に怒られてしまいます。
そもそも営業部の人が外出していることも多く、すれ違い続きで悩んでいます。
上司は基本的に中立な立場で接してくれます。悩みを打ち明けることでスッキリすることもあります。
上司に相談することで不利になるようなことは少ないと思います。勇気はいるかもしれませんが、思い切って相談することも一つの手です。
3.休みを取る
休みを取ると、ストレスや疲れが取れるだけでなく、会社と距離を置くことで「辞めるべきか否か」を見極めやすくなります。また休みには、「有給休暇」や「休職」などの種類があります。
まずは有給休暇を取得し、ゆっくりと休んだうえで、自分の気持ちを確かめると良いでしょう。
有給休暇を取得しても状況が改善しない人や、うつの症状など「明らかに心身に影響がある」人は、休職という選択もアリでしょう。
さらに、休職をしても復帰が難しい場合には、会社を辞めるのも良しです。仮に引き留めなどで退職ができなくても、退職代行を使う方法もあります。
4.転職を視野に入れてみる
20代で仕事を辞めたい人は、思い切って転職をすることもアリです。
環境を変えることで、自分に合った環境や仕事が見つかり、満足度の高い日々を過ごせる可能性もあります。
転職に失敗しないためには、職場環境や人間関係といった「定性情報」もしっかりとチェックし、自分に合った転職先を見つけることが大切です。
もしあなたが、次はベンチャー企業もアリとお考えであれば、以下の記事を参考にすると良いでしょう。
合わせて読みたい:20代でベンチャー企業に転職するのって実際どう?|経験者が語る
会社を辞めたいと思っている20代のあなたへ

会社を辞めたいと思っている20代のあなたに、もっとも避けてほしいことは、「思い切って転職を決断して、その転職に失敗する」という結末です。
転職の失敗は、事前に定性情報を確認することで大半は防げます。採用動画のmoovyでは、転職先の情報を動画でチェックできるため、職場環境や人間関係などの定性情報をしっかりと見極められます。
現職の進退をしっかりと考えたうえで、転職をする場合にはmoovyを活用してみてください。20代が生き生きと働いている企業も多く掲載されており、転職活動の心強い味方になることでしょう。

- 今林 智宏
- 国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。
この記事を書いた人
スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ
会社名 | 株式会社moovy |
---|---|
代表取締役 | 三嶋 弘哉 |
設立 | 2020年4月13日 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階 |
電話 | 050-3701-3401 |
メールアドレス | moovy_support@moovy.co.jp |
URL | https://company.moovy.jp/ |
事業内容 |
|