転職は何年目が多い?転職する時期を判断するポイント!
# 転職で失敗しないために
- 「転職したいけど、何年目に動けばいいか分からない」
- 「何年目で仕事を辞めれば、短期離職でマイナスにみられないかな」
私はキャリアアドバイザーとして1,000名以上の転職相談をしてきました。結論、入社3年目までに転職する方が多いです。
ただし、職歴数ヶ月で内定獲得できる人もいれば、経験が10年あっても内定が取れない人もいます。
その違いは何なのか、転職を決める大事なポイントを解説します。
- 転職は入社後3目までに決断する人が多い
- 年数だけで転職を決めず、経験や将来の目標から考えるべき
この記事を読んでわかること
【結論】転職は入社後3年目までが多い
転職する人が最も多いのは、入社後3年目までの時期です。これは統計上でも表れており、早い段階で転職を選択する人が多いことがわかります。
以下のグラフは厚生労働省が調査している新規大卒就職者の離職状況のグラフになります。
このグラフでは、入社3年目までに3割以上の方が離職していることがわかります。
入社後3年目での転職のメリットも多いため、数が多くなっているのでしょう。
ただし、気をつけたいのは入社年数だけで決めること。数字だけで退職を決めてしまった場合でも、転職先の企業で重視されるのはどのような経験をして、何ができるかです。
むしろ経験の中身が伴っていれば、次の企業でも活躍しやすくなるため、3年以下で転職しても全く問題ないと言えます。
様々な理由で転職に踏み切る方がいますが、前向きに転職するなら将来の目標から逆算して、転職を考えるといいでしょう。
自分が目指す将来の姿を思い描き、足りないスキルをつけるために次の仕事へ転職するのです。
前向きな理由であれば企業も積極的に採用してくれるため、スキルアップしたいと思える仕事や企業を考えておくことも、良い転職にするための大事な要素と言えるでしょう。
良い転職にするためにぜひ参考にしていただきたいのが、転職に失敗しないための10のチェックリストです。
受ける順番の選定方法や、企業分析に使える企業タイプ別のおすすめアプリなど、元転職エージェントだからこそ知っている情報も満載ですので、ぜひご活用ください。
合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!
入社3年目で転職するメリット
転職に踏み切る年数の目安として、おすすめなのは3年目です。
3年経験した場合、企業の評価がつきやすく、経験のアピールもしやすいなど、メリットが多いことがその理由です。
ここでは3年目に転職するメリットを以下の4つ紹介します。自分に当てはまるか確認して、転職するかどうかの参考にしてください。
- 1. 短期離職に見られづらい
- 2. アピールできる経験が3年分ある
- 3. 転職理由が見極めやすい
- 4. 年齢が若いうちに転職できる
1.短期離職に見られづらい
「3年経験」は短期離職と判定されづらい年数です。
もちろん5年、10年と続けてきた方には劣りますが、3年経験を積んでいれば一通りの業務を経験し、その上で転職に踏み切ったのだと想像されることが多いためです。
面接でしっかり経験をアピールすれば、3年で業務と向き合ってきたことが伝わり、評価も上がりやすくなるでしょう。
2.アピールできる経験が3年分ある
入社して3年が経過すると、アピールできる経験が増えてきます。
1年目に仕事の全体の流れを掴み、2年目で経験の復習をして、3年目で工夫を加えたりマネジメント要素が入りやすくなります。
同じ業務でも新しい側面が加わってくるため、3年ほど経つと自己PRにつながるような経験ができてくるでしょう。
逆に3年経験してもアピールできるスキルがないという場合も十分あります。スキルがないと転職できないのでしょうか?
答えはNOです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
合わせて読みたい:20代でスキルがないけど転職したい人へ|転職を成功させる方法とは
3.転職理由が見極めやすい
入社して3年が経過した頃であれば、転職理由も見極めやすくなります。
環境的な要因、仕事内容の要因など、3年目であれば様々な角度から経験を振り返りやすくなる時期といえます。
どうしても短期離職の場合には経験が浅いうちに転職に踏み切るため、転職理由も見極めづらい傾向があります。
しっかり振り返って、なぜ転職するのか多角的に考えるようにしましょう。
それでも退職理由が思い浮かばない!という方は
「【回答例文あり】面接で退職理由を聞かれた時の上手い答え方」の記事をどうぞ!
4.年齢が若いうちに転職できる
入社3年目で転職するメリットとして、年齢が若いうちに転職できることが挙げられます。
特に20代〜30代前半まではポテンシャルで採用をしている企業もが多いため、新しいスキルを身につけやすいと言えます。
育成してもらうことを前提に転職することもできます。新しく身につけたいスキルが見つかった時に、次の企業に馴染みやすい年齢で移るのも一つの手と言えるでしょう。
3年未満で転職するときに押さえるべき5つのポイント
転職は3年目頃にする人が多くなっていますが、一つの指標に過ぎないのも事実です。
経験が早く積めていたり、しっかり転職の準備できていれば3年以下でも転職はしやすくなります。
3年未満で転職する場合に押さえるべき5つのポイントを解説します。
- 1. 経験したことを整理しておく
- 2. 転職理由をネガポジ変換して考える
- 3. 新しいチャレンジへの心の準備をしておく
- 4. キャリアプランに基づき業界研究を進める
- 5. メンタルに影響するなら早期退職すること
1.経験したことを整理しておく
短期間で退職を意識したら、それまでの仕事で経験したことをしっかり整理しましょう。
無意識にこなしている仕事や役割について、在籍中に振り返った方が整理しやすくなります。
次の仕事は何がいいか考える材料になったり、自己PRのエピソードになったりするので、転職のための素材集めの一環としてしっかり取り組みましょう。
2.転職理由をネガポジ変換して考える
転職を意識したら、ネガティブな要因でもポジティブに言い換えて転職理由を考えましょう。
転職を意識すると退職する会社のデメリットに目が行きがちですが、それを面接でそのまま伝えてしまうと他責傾向が強いとのマイナス評価を受けて落ちやすくなります。
人や環境ばかりに目が向くため、自分の価値観の整理ができず、転職先を選ぶ際にミスマッチを産みやすくなります。
ポイントとしては、仕事の内容で考えることです。自分の取り組みについて振り返り、スキルアップしたいこと、今の職場では取り組めない仕事内容を考えてみると整理しやすいでしょう。
- ネガポジ変換の例
- ・ネガ:「仕事が単調で飽きた」→ポジ:「もっと仕事の幅を広げて、自己研鑽したい」
- ・ネガ:「内勤営業の仕事に興味がもてない」→ポジ:「お客様と直接関わりながら、企業の成長支援を行いたい」
- ・ネガ:「残業時間が多くて不満だった」→ポジ:「オン・オフを切り替え、集中して働きたい」
どうポジティブに変換すればよいか分からないという方は、こちらの記事を参考にしてください。40個もの例文を紹介していますので、しっくり来るものがきっとあるはずです。
合わせて読みたい:【回答例文あり】面接で退職理由を聞かれた時の上手い答え方
3.長期的なキャリアを再考しておく
転職を意識した段階で、将来的なキャリアについて考え直しましょう。
特に3年未満での転職となると、環境の変化が短期間で続くことになります。
その度に考え直すのは大変ですが、次の転職がどんな将来につながるのか、考えずに就職先を選んでしまうのは非常に危険です。
将来像を思い描いて、そのイメージにつながるように転職を進めるようにしましょう。
ただ、将来例えば「10年後に自分が何をしているのか」はなかなか想像がしづらいですよね。将来に向けたプランを立てるには、まずは自身の価値観を棚卸しすると良いでしょう。
具体的な将来ビジョンの考え方はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
合わせて読みたい:転職における「将来ビジョン」の考え方を知る!転職のプロが解説!
4.新しいチャレンジへの心の準備をしておく
早期に退職する場合、次の仕事への気持ちが伴っていないと転職がしづらくなります。
過去の仕事のデメリットばかりに目が向いていると、面接でも次の仕事への気持ちが伝えづらくなることも。
転職はチャレンジが伴うため、柔軟に挑めるよう、心の余裕を作っておきましょう。
心に余裕を持つには、仕事内容や社風など転職先の情報を調べられる範囲で熟知しておくと良いでしょう。ホームページはもちろん、以下のような動画で社員や職場の雰囲気をつかんでおきましょう。
5.メンタルに影響するなら早期退職すること
入社3年以下であっても、メンタルに影響が出ている場合は無理しないようにしましょう。
早めに医師の診断を仰ぎ、仕事の続け方について再考するべきです。
キャリアの作り方にも様々ありますが、長く続けられる体制を作ることで経験も給与も担保しやすくなる特徴があります。
無理が祟るような環境は避け、継続できる体制を再構築できるよう考え直しましょう。
メンタルへの影響の原因として、一つは人間関係のトラブルが挙げられます。人間関係で悩んだ際、どう対処すればよいのかと不安になりますよね。
こちらの記事ではパターン別に対処法を紹介していますので、ぜひお役立てください。
合わせて読みたい:新入社員が仕事を辞めたいと人間関係で悩んだ時に取る対処法とは?
【入社期間別】転職する際の注意点
会社に何年在籍したかによって、転職する際の注意点は変わります。
経験した年数によって、次の企業の採用担当が気にするポイントが変わってくるためです。
5年、7年、10年に分けて解説するので、ご自身の状況に合わせて確認してください。
5年目で転職する場合
入社から5年で転職する場合には、年齢的に若くポテンシャル採用として扱われやすくなります。
次の企業で何をしたいか前向きに語りつつ、そのためにどんな経験を活かせるのかしっかり整理しましょう。
特に5年目の場合にはマネジメント経験が差別化につながる年代のため、積極的に経験を積むと良いでしょう。
7年目で転職する場合
7年目で転職する場合には、即戦力採用として扱われることが多いため、これまでの経験と志望する職種の共通点についてしっかり考えておきましょう。
特に30代に突入している方はマネジメント経験がほしいと言われることも多くなります。
メンバークラスの募集でも、長期的にマネジメントに就いてほしいと期待を受けやすい年代となるため、長期的なキャリアイメージを前向きに伝えられるようにしておきましょう。
10年目で転職する場合
入社から10年で転職する場合には、即戦力採用が主となるため、これまでの経験と志望する職種の共通点を明確に把握できるようにしましょう。
すぐにマネジメントポジションとして入社を求められることも多く、業務に柔軟な姿勢が特に求められます。
経験のアピールの際には、新しいミッションに対して吸収が早いことも伝えられると良いでしょう。
転職を何年目にするか迷われている方へ
入社後3年で転職に踏み切る人は多く、メリットもそれなりにあります。
転職の目安としては入社後3年は経験を積むことをおすすめします。しかし、最も重要なことは、「スキルと経験」です。
期間に縛られすぎて、ダラダラと長く続ける必要もありませんし、十分なスキルや経験が身についていないのに、3年経ったからといって、転職がいいとは言えません。
スキルと経験を身につけるために、職場選びは非常に重要です。
自分が目指す姿になるための経験が積めるのか、スキルや経験は積めるのに、職場の雰囲気が合わないといったことが無いようにしっかりと情報収集する必要があります。
そこでおすすめなのがmoovyです。
moovyは30秒の採用動画プラットフォーム。動画で企業のリアルな雰囲気を確認することができます。
また、仕事内容ややりがいを現場の社員が語ってくれているので、自分が目指すスキルや経験が積めるかも確認することができます。
動画で見ることで事業内容だけでなく、人や会社の雰囲気をリアルに知ることができますよ。
ぜひ、前向きに転職したくなる企業を見つけてみてくださいね。
- 井崎 麻結
- 国家資格キャリアコンサルタント。キャリアコンサルタント技能士2級取得。大学院を卒業後、専門学校の授業企画・スクール運営を経験後、人材系ベンチャー企業に転職し人材紹介業と派遣事業に携わる。主に、個人営業・法人営業・採用業務に携わる。現在はフリーランスとしてキャリア系メディアのライティング、キャリアコーチなどに従事。
この記事を書いた人
スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ
会社名 | 株式会社moovy |
---|---|
代表 | 三嶋 弘哉 |
設立 | 2020年4月13日 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階 |
メールアドレス | moovy_support@moovy.co.jp |
URL | https://company.moovy.jp/ |
事業内容 |
|