大手企業で多い退職理由5選|そこから見える課題と対策とは?

# 転職 # 転職で失敗しないために

  • 大手企業を辞めたいと思うのは、自分だけなのではないか
  • 大手企業を退職したら、どのようなキャリアを積めばいいのか
  • こんな疑問を抱いていませんか?

    大手企業に入社したものの、実際に働いてみると社内の雰囲気が合わなかったり、他にやりたいことができたりして転職を考える人は多くいます。

    大手企業を退職しようか迷っている人のなかには、「他の人はどういった理由で辞めたのか」といった疑問を抱えている人もいるでしょう。

    本記事では退職理由についてデータを確認した上で、大手企業を辞める理由を5つ説明します。あわせて、退職後の選択肢についてもいくつか紹介します。

      この記事のまとめ

    • 大手企業を退職する理由で多いのは人間関係や仕事内容などの定性的なもの
    • 大手企業退職後は様々な選択肢があるが、人間関係や仕事内容などの理由で前職を退職する場合は、大手企業以外で選択するべき
    • 再びミスマッチを引き起こさないために「定性情報」をしっかり確認する

    企業タイプ診断

    退職理由についてデータで確認

    「3割の新卒が3年で会社を辞める」といわれている今日。若者の退職理由について気になる人や、会社員が退職を選択する理由を知りたいと考えている人は多いはずです。

    そこで、厚生労働省の「令和2年雇用動向調査結果の概要」を参考に、若者の退職理由について見てみましょう。

    20代退職理由 出典:令和2年雇用動向調査結果の概要(厚生労働省)よりmoovy編集部が編集

    上記退職理由を見ると1位は人間関係となっています。これはどの年代においても上位に来ている退職理由ですが、特に若者において顕著となっています。

    全体としての退職理由の傾向はお分かり頂けたと思います。では次項より「大手企業における退職理由」を見ていきましょう。

    もしあなたが、転職を考えている場合、転職準備のためのマニュアルがあります。転職に失敗したくないぜひご確認ください。

    合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!



    大手企業を退職する理由5選

    ホワイト企業といわれる企業が多い、大手企業で働く人のなかにも、なんらかの事情や思いを抱えて退職を決める人は珍しくありません。

    ここでは、大手企業を退職する理由を5つ紹介します。

    • 1.企業とのミスマッチ
    • 2.次のステップに進むため
    • 3.会社名に頼らず力試しをしたい
    • 4.会社に対して「飽き」を感じた
    • 5.適切な評価を受けられていない

    それぞれの点について、詳しく見ていきましょう。

    1.企業とのミスマッチ

    大手企業に対し、「待遇が恵まれている」「働きやすそう」といったイメージを抱く人もいるでしょう。

    しかし、全ての人に対してマッチする企業はないため、大手企業で働きながらもミスマッチを感じている人は当然います。

    また、大手企業は社内の調整や派閥争いなど、社内での人間関係トラブルが多い傾向にあります。

    ミスマッチを感じる項目は以下のようなものがあります。

    • ・企業の雰囲気が合わない
    • ・上司と相性が合わない
    • ・親しい同僚がいない
    • ・思い描いていた開発ができない(研究職・技術職)
    • ・やりたい仕事ができない

    給与や福利厚生がしっかりしていると言われる大手企業。待遇面での不満よりも、職場の雰囲気や仕事面のミスマッチが理由で退職を考えるケースが多いようです。

    大手企業の場合、部署によって雰囲気や業務内容が異なることも多く、異動によりミスマッチが解消されるケースもあります。

    しかし、ミスマッチが解消される見込みがない場合や、別のフィールドで頑張ってみたいという人のなかには転職を検討する人もいます。

    ミスマッチを減らすための有効な手段として、採用動画が挙げられます。採用動画では、テキストでは表せない企業の定性情報を知ることができます。気になった方は是非一度見てみてください!

    2.次のステップに進むため

    大手企業で働く人のなかには「大手企業での経験を活かし、将来は別のステージで働きたい」という思いを学生時代、ないし入社時から抱いている人もいます。

    彼らはビジネスパーソンとしての経験を積んだ後、当初から目標としていたステージに進もうと考えています。それは、起業、別の企業への転職、行政機関などさまざまです。

    また、大手企業で働くなかで、考え方や思いが変わる人もいます。例えば、「より規模の大きい仕事をしてみたい」という気持ちが芽生える人や、日々の業務のなかで見えてきた社会課題を解決するため新規ビジネスを展開したいと考える人もいます。

    3.会社名に頼らず力試しをしたい

    大手企業に勤める人のなかには「自分の力でどこまでいけるのか試してみたい」と考える人もいます。

    例えば、大手企業の秘書職からベンチャー企業の秘書職に転職した女性がいます。彼女は秘書業務に留まらず人事や総務といった役割もこなし、経営層のメンバーに選ばれました。

    この女性を例にとっていうと、業務が細分化されている大手企業では限られた業務にしか挑戦できません。一方、ベンチャー企業では、個としての力を発揮できる多くの機会に恵まれ、能力に応じたポジションも得やすい傾向にあるといえます。

    また、大手企業を退職後、フリーランスとして活躍する人も増えています。自身のスキルを活かし、生計を立てる人も珍しくありません。

    4.会社に対して「飽き」を感じた

    大手企業で働いているものの、会社に身を置き続けることに飽きを感じる人もいます。任される仕事が代わり映えしなかったり、やりたい仕事をやりつくしたりした場合、飽きを感じてしまうようです。

    また、入社当初から任される仕事が一貫して補助業務ばかりの場合、ルーティンに飽きてしまう人も少なからずいます。

    一時ニュースで取り上げられ、話題となった「ホワイト企業辞めたい」と思う人も増えています。

    このように大手企業を辞めたいと思うことは全く不思議なことではありません。

    そのような方には以下の記事も参考になると思います。

    合わせて読みたい:ホワイト企業…だけど辞めたい人の特徴とその解決方法を徹底解説



    5.適切な評価を受けられていない

    近年、退職ドミノの防止や優秀な若手の離職を防ぐため、多くの企業が評価制度の見直しを行っています。

    とはいえ、社員数が多い大手企業の場合、個人が評価されにくい企業も多々あるといえるでしょう。

    また、大手企業のなかには年功序列制度を重んじる企業も多く、働きや能力に対して満足な評価を得られていないと不満を抱える若手社員の姿も見受けられます。

    適切な評価を受けられていないと感じる人のなかには、昇給や出世がはやく、実力主義のベンチャー企業に憧れを抱く人も。

    また、企業規模に拘らず、適切に評価される環境に身を置きたいという考えを持つようになる人もいます。

    大手企業退職後の転職先を考える

    大手企業を退職した場合、どのような選択肢があるのでしょうか。

    以下、大手企業転職後の転職先を4つ紹介します。

    • 1.大手企業から別の大手企業へ
    • 2.ベンチャー企業に転職
    • 3.起業する
    • 4.フリーランスになる

    それぞれ解説していきます。

    1.大手企業から別の大手企業へ

    まず、大手企業から大手企業のパターンです。

    このパターンは働く環境が悪くなる可能性が低く、待遇面の心配はありません。

    しかし、前職で業務内容への不満や職場環境の閉塞感を感じて退職をした場合は、あまりおすすめできない選択肢です。

    以下は大手企業の働き方や業務環境を確認のするために大手企業の特徴とベンチャー企業の特徴をまとめた表になります。

    大手企業 ベンチャー企業
    給与 安定して高め 不安定だが、場合によっては
    大幅に上昇する可能性
    福利厚生 良い 大手には劣るが、独創性がある
    働き方 ルールが多く
    自由度が低い
    風通しが良く
    自分で考えて働く必要がある
    意思決定 スピードが遅い スピードは早い
    管理職の年齢 高い 大手に比べ低い

    このように大手企業とベンチャー企業では働き方が大きく違います。職場の雰囲気も大きく違うでしょう。

    大手企業は合わないと感じる方は、ベンチャー企業という選択肢もありです。

    以下の記事は大手企業とベンチャー企業の適性を解説した記事になります。気になる方はご覧ください。

    合わせて読みたい:【多くの人が勘違い】大手企業とベンチャー企業の向き不向きを転職のプロが解説



    2.ベンチャー企業に転職

    大手企業からベンチャー企業に転職し、自分らしく働いている人や、能力が評価されて短期間のうちに昇進している人は多くいます。

    ベンチャー企業はスキルや実力しだいで昇進できることが多く、年齢や在籍年数に関わらず役職を得ることも可能です。

    また、大手企業の多くが、若手社員が全体に対して意見を述べたり、アイデアを発したりしにくい雰囲気にあります。

    対して、ベンチャー企業のなかには年齢や在籍年数関係なく、社員が平等に意見やアイデアを発することを大切にしている企業もあります。

    斬新なビジネスや魅力的なビジネスを展開しているベンチャー企業も多いです。

    大手企業に在籍中は仕事におもしろさを感じなかったという人でも、ベンチャー企業で仕事を楽しんでいる人はたくさんいます。

    大手企業からベンチャー企業に転職した人のインタビュー動画をまとめました。興味があればぜひご覧ください。

    3.起業する

    大手企業を退職し、起業する人は多くいます。大学在学中から起業を目標にしていた人や、社会人として働くなかで起業を決めた人などさまざまです。

    起業を目指す場合、大手企業を退職後にベンチャー企業にまず転職することをおすすめします。

    なぜならベンチャー企業に入ることで、経営陣の近くで仕事できるため、経営のノウハウや視座を高く持った状態で仕事をすることができるからです。

    ベンチャー企業での経験は必ず起業に役立つと思います。

    20代や30代は急いで起業する必要は基本的にありません。急ピッチで進めなければならない事業内容の場合や過度な自信がある場合を除き、ベンチャー企業で経験を積むことをおすすめします。

    4.フリーランスになる

    大手企業を退職し、フリーランスとして活躍している人は多くいます。フリーランスのなかには大手企業に勤めていたとき以上に稼いでいる人もいます。

    フリーランスはスキルや営業力しだいで収入をアップできることの他、自分の意思で仕事を選べるといったメリットがあります。

    ただし、フリーランスになる場合、収入が不安定であることや、会社員と比較して社会保障が手薄であることを覚えておいてください。

    平均以上の年収を得られたとしても、不安定な働き方であることや、退職金がないことを考慮すると、お金の使い方について慎重になる必要があるといえるでしょう。

    大手企業を転職したいと考えている人へ

    大手企業を辞めたいと感じている人や、実際に辞めた人は少なくありません。

    大手企業で働きながらも不満を抱える人の共通点として、企業とのミスマッチが根底にあることがほとんどです。

    ネームバリューがある企業や待遇がよい企業であっても、自分と相性が合わなかったり、展開しているビジネスに興味が持てなかったりすると、満足した気持ちで働くことが難しくなります。

    転職で失敗しないためには、企業名や募集要項の内容にばかり目を凝らすのではなく、自分に合った企業かどうかの判断が鍵になります。

    そこで、採用動画プラットフォームのmoovyで探してみてはいかがでしょうか。

    moovyの特徴は以下の3点です。

    • ・30秒の短尺動画で手軽に職場のリアルな雰囲気を確認できる
    • ・他には載っていない優良スタートアップ・ベンチャー企業が豊富に掲載
    • ・煩わしいメールはほぼない。本当に優良な企業からスカウトが届く

    moovyには大手企業からベンチャー企業に転職した人のインタビュー動画や、会社の雰囲気が分かる動画などが掲載されています。

    しかも30秒の短尺動画だから、転職活動などで時間がない中でも気軽に見ることができます。

    大手企業を辞めたいと考えている人は、まずは動画を1本見てみてください。新しい世界が見えてくるはずです。

    今林 智宏

    この記事を書いた人

    今林 智宏
    国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。

    スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

    会社名 株式会社moovy
    代表 三嶋 弘哉
    設立 2020年4月13日
    住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
    電話 050-3701-3401
    メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
    URL
    事業内容
    • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営事業
    • ・動画クリエイティブの企画・制作事業
    • ・採用コンサルティング事業