【保存版】ベンチャー面接で抑えるべきこと6選|転職のプロが解説

# エンジニア # ベンチャー企業 # 転職

  • ベンチャー企業の面接では何を準備したらいいの?
  • 変わったことを聞かれそうだけど、面接対策はどうすれば……
  • よくある質問ぐらいは押さえておきたい!
  • このようなことでお困りではないでしょうか。

    ベンチャー企業の面接は、対策しにくいイメージがありますよね。しかし、しっかりと対策をすれば不安は解消されます!

    そこで当記事では、ベンチャー企業の面接対策について解説します。 当記事を読むことで、ベンチャー企業の面接が不安という悩みが解消されれば嬉しく思います。

    ベンチャー企業への転職を成功させたい人は、ぜひお役立てください。

    転職に失敗しないためのチェックリスト

    ベンチャー企業の面接は変わった点が多い?

    結論。ベンチャー企業の面接は、一般企業と比較した際に、質問の内容が極端に異なることはありません。

    なぜなら、ベンチャー企業も一般企業も、採用面接を実施する理由は「あなたが会社の貢献に必要な人材であるか」「あなたと会社の求めものがマッチするか」の2点をチェックすることだからです。

    双方の面接について違いを挙げると、一般企業の面接が「形式に沿っている」ことに対し、ベンチャー企業の面接では「型にはまらない面接」を実施するケースがある点です。より過去の経験や生い立ちまで深ぼる質問が多い傾向にあります。

    詳しいことは後ほど解説します。まずはベンチャー企業についてしっかり理解しておくことも面接対策をする上で重要です。

    ベンチャー企業について詳しく知りたい方はこちらをぜひお読みください。
    関連記事:【完全版】ベンチャー企業・スタートアップとは?図解付きで解説!

    ベンチャー企業の面接前にチェック!おすすめの自己分析手法

    面接の話に入る前に、面接前、もしくは企業選定の際に役立つ、「自己分析の手法」を紹介します。

    それはWill-Can-Mustというフレームワークを使って自己分析をするという手法です。

    • Will:やりたいこと
    • Can:できること
    • Must:すべきこと

    Will-Can-Mustは自身のやりたいこと、できること、求められていることに分け、それらが合致した点が理想とする企業であると考えるフレームワークです。

    このフレームワークを使って自己分析をすることで、考えが整理して考えられるので、おすすめです。企業選びの際によく用いられますが、面接でも非常に有効です。

    自分の希望の職種や、どんな組織で働きたいか、安定志向かどうかといったことがより具体的に理解できます。

    Wii-Can-Mustについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
    関連記事:転職の自己分析で有効な「Will-Can-Must」を徹底解説

    ベンチャー企業の面接の3つの特徴

    ベンチャー企業で実施される面接には3つの特徴があります。

    • 特徴1.専門スキルよりもポータブルスキル
    • 特徴2.カジュアル面談が多い
    • 特徴3.社長面接がある


    以下にて、詳しく解説します。

    1.専門スキルよりもポータブルスキル

    ベンチャー企業で実施される面接について、1つ目の特徴は、「専門スキルよりもポータブルスキルを重視する」ことです。

    専門スキルとは、業務を遂行するために必要な技術/知識を指し、特定の業界や職種への適応が可能です。

    一方ポータブルスキルとは、どこの業種や職種でも活かせる【持ち運び可能な能力】を指します。具体的に言うと、以下の通りです。

    • ・主体性(アクション)
    • ・考え抜く力(シンキング)
    • ・チームで働く力(チームワーク)

    ベンチャー企業で「ポータブルスキル」が重視される理由は、1つの業務に限らず、さまざまな業務に対応する柔軟な姿勢が必要だからです。

    ポータブルスキルは専門スキルより可視化しにくいため、採用面接では「過去の経験」をチェックしながら、保持するポータブルスキルを確認されます。

    そのために、職務経歴書をしっかり書くことが重要です。ベンチャー企業の担当者は職務経歴書を見て、自社の求める人物像にあった人物かを見ています。

    つまり、職務経歴書をどのように書くかによって、足切りになるかならないかが分かれると言っても過言ではありません。

    職務経歴書は抜け漏れなく、しっかりと記載しましょう。もし、職務経歴書の書き方が分からないなどがありましたら、以下の記事を参考にしてください。

    合わせて読みたい:職務経歴書の書き方マニュアル!ダウンロード可能なテンプレ付き!



    2.カジュアル面談が多い

    ベンチャー企業で実施される面接について、2つ目の特徴は、「カジュアル面談」が多いことです。

    カジュアル面談とは、一般的な面接ほど堅い雰囲気ではなく、ラフな状態で実施する対話形式の面談です。私服やカフェなどで行うこともあり、お互いにリラックスした雰囲気で臨めます。

    実際に筆者も10社以上のベンチャー企業で面接を受けましたが、全ての企業で服装指定もなく、リラックスした雰囲気で実施されました。知人もベンチャー企業の面接に行った際には、居酒屋でお酒を飲みながらの面接でした。

    しかしカジュアル面談と言えど、れっきとした採用面接です。またベンチャー企業では、明確な志望動機よりも、成果を上げた経緯やキャリアビジョンを聞かれるケースが多く見受けられます。

    そのため、成果を上げた経緯やキャリアビジョンをアピールできるよう、事前に準備しましょう。

    3.社長面接がある

    ベンチャー企業で実施される面接について、3つ目の特徴は「社長面接」があることです。

    大企業では応募者も多く、社長が応募者と面接をするケースは滅多にありません。しかし、ベンチャー企業では、採用面接に社長が出席するケースも多く、社長の判断で採用可否を決める傾向にあります。

    実際、筆者が面接を受けた数十人規模のベンチャー企業では、最初のカジュアル面談及び最終面接ともに社長が出席していました。

    面接に社長が同席されていても、ベストな状態で挑めるよう準備することが大切です。

    こちらはベンチャー企業の社長にインタビューした動画です。予めこのような動画を見ておくことも重要です。



    最終面接の対策をしたいなら、こちらの記事も合わせてご覧ください。

    合わせて読みたい:最終面接で押さえたいポイントとは?業種や職種別の傾向と対策を紹介



    ベンチャー企業が求める5つの人物像

    ベンチャー企業が求める人物像には、以下の5つの共通点があります。

    • 1.主体性が高い
    • 2.スピードと柔軟性を持つ
    • 3.学び続ける知的好奇心がある
    • 4.成果にコミットメントできる
    • 5.ビジョンを理解・共感している


    ベンチャー企業の面接では、上記の人物像に当てはまるかをチェックしています。そのためベンチャー企業が求めている人物像と、自分がマッチしていることをアピールすることが大切です。

    ここからは、ベンチャー企業が求める5つの人物像について深掘りして解説します。

    1.主体性が高い

    ベンチャー企業で求められる人物像の一つ目は、主体性が高い人です。

    主体性が高いとは、自分の意見を持って発言したり、自分から仕事を探すことができるなど、自ら能動的に仕事ができることを指します。

    ベンチャー企業では、仕事は自ら課題を発見し、解決していくものです。 主体性がないと判断されれば、受け身で指示されたことしかできない人なのだと思われてしまいます。

    主体性はどこのベンチャー企業でも使えるポータブルスキルなので、アピールできるようにしておきましょう。

    2.スピードと柔軟性を持つ

    ベンチャー企業で求められる人物像2つ目は、スピードと柔軟性を持っている人です。

    スピードおよび柔軟性とは、業務の遂行が早く状況変化に応じた行動ができることです。

    ベンチャー企業では、経験したことのない業務だけでなく、会社としても前例のない事をスピード感を持って進める必要があります。しかし、動き出してからやることが180度方向転換することもあるため、状況に合わせて柔軟にかつスピーディに業務を遂行できる力が求められます。

    そのためスピードだけでなく、変化そのものを楽しめる柔軟性を持っていることが、ベンチャー企業で働く上で必要なスキルとなります。

    3.学び続ける知的好奇心がある

    ベンチャー企業で求められる人物像3つ目は、学び続ける知的好奇心がある人です。

    知的好奇心とは、知識の理解を深めたいという欲求を指します。変化の多いベンチャー企業では、日々学び続ける姿勢が不可欠です。そのため、自ら知識をつける努力ができる人は、長期的に会社に利益を出すと認識されます。

    担当業務外のことを行うケースも多々あるため、学び続ける知的好奇心を持っていることをアピールすると良いでしょう。

    ベンチャー企業を探すなら ↓

    4.成果に対するコミットメント

    ベンチャー企業で求められる人物像4つ目は、成果にコミットメントできる人です。

    成果に対するコミットメントとは、責任感を持って仕事に取り組み、結果を出すことです。また、ベンチャー企業は基本的に実力主義なため仕事の過程よりも成果が重要視されます。そのため成果にこだわり、仕事ができる人であれば、会社としてもすぐに利益に繋がるイメージが湧きます。

    転職活動の面接においては、過去の成果に対するコミットメントした話を聞かれる可能性も高いので、自分がやってきたことをしっかりと言語化しておきましょう。

    5.ビジョンを理解・共感している

    ベンチャー企業で求められる人物像5つ目は、会社のビジョンを理解し、共感している人です。

    ビジョンとは、会社として実現を目指す姿のことです。ベンチャー企業では、ビジョンに理解し共感して入社を決めた人が非常に多く見受けられます。

    なぜなら、基本的に少人数だからこそ、会社の目指す方向と一致していなければ一体感が生まれないためです。

    一見、ベンチャー企業ではチャレンジ志向があれば受かりやすいイメージがあります。しかし実際は、会社のビジョンに対する理解度のほうが重要な場合が多いです。

    実際に、私が受けたベンチャー企業の面接で、「ビジョンへの理解はどれぐらいか」「ビジョンのどこに共感をしたか」などを深掘りして聞かれたことがありました。

    もし、面接中にビジョンの理解度を聞かれない場合には、こちらから「ビジョンの実現に向けて、御社で取り組んでいることはありますか?」になどと逆質問をすると良いでしょう。

    逆質問をすることで話が広がりやすくなりアピールできるチャンスが広がります。



    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる質問5選

    ここではベンチャー企業の面接でよくある質問を紹介します。具体的に次の5つがあります。

    • 1.これまでのビジネス経験で培った強みは?
    • 2.成功体験、失敗体験は?
    • 3.転職理由は?
    • 4.なぜ弊社に応募したのか?
    • 5.入社後にどのようなことを実現したいのか?


    主に、これまでの経験の深掘りと、応募している会社でどんなことをしたいのかはよく聞かれます。それぞれの質問について、順を追って解説します。

    1.これまでのビジネス経験で培った強みは?

    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる1つ目の質問は、これまでのビジネス経験で培った強みについてです。

    この質問は、過去の経験を知ることはもちろん、入社後にどのような活躍をするかについて推測するために行われます。面接では定番の質問です。

    例え有名企業に勤めていたとしても、そこで培ったものを言語化できなければ当然採用してもらえません。また、自己PRで強みを明確にすることは大前提で、「自分の強みが応募先の企業が求める能力と合致するか?」という点まで整理する必要があります。

    企業が求める能力を調べたうえで、自分と照らし合わせながら、「企業で発揮したい強み」「具体的に強みを発揮できたエピソード」などを絡めてアピールしましょう。

    2.成功体験、失敗体験は?

    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる2つ目の質問は、成功体験・失敗体験についてです。

    面接で成功体験や失敗体験を質問する理由は、過去の経験から何を学んだかを知るためです。さらに、自社の環境に照らし合わせ、入社後に応募者が仕事をする様子をシミュレーションしています。

    そのため、成功体験や失敗体験を質問をされた場合には、経験した事実に加え、自分が何を感じ、どう行動したのかを伝えましょう。成功体験はどれぐらい成功だったのか分かりやすいように、具体的な数値を混ぜながら話せると伝わりやすいです。

    特に、失敗体験から学べることは多いため、過去の失敗体験から何を学んでいて、今後はどのように活かすのかを話せると良いでしょう。

    3.転職理由は?

    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる3つ目の質問は、転職理由についてです。

    どういった場面で応募先の企業を知り、どの部分に魅力を感じたのかを具体的に話せるように準備しましょう。 この質問を企業がする理由は、大きく2つあります。

    1.「同じ理由で退職する可能性はないか」
    ベンチャー企業は大手企業と異なり、制度や環境があまり整っていないという課題があります。面接時点で転職理由を確認し、自社において早期退職のリスクがないかどうかを検討しています。
    2.その人の「価値観」を知ること
    転職理由を聞くことで、「仕事のモチベーション」や「企業選びで重視していること」が分かります。それらを把握し、入社後に活躍してくれる人材かどうか、カルチャーフィットするかどうかを判断しています。


    前職の不平・不満など、ついネガティブになりがちな転職理由ですが、「ネガティブ要素を含む過去の話」をもとに、「ポジティブ要素を含む未来の話」な転職理由を導いてみましょう。



    4.なぜ弊社に応募したのか?

    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる4つ目の質問は、なぜ弊社に応募したのかについてです。

    特に、大手企業とは違い、知名度の低いベンチャー企業であれば、どこで企業を知り、どの部分に魅力を感じたのかを話せるようにしておきましょう。

    実際に私が受けたベンチャー企業の面接で、「似たような事業を行っている会社は他にも多くありますが、なぜ弊社なのですか?」と質問されました。

    以下具体例を挙げます。ぜひ参考にして頂き、自分なりの回答を考えてみましょう。

    【質問例】

    似たような事業を行っている会社は他にも多くありますが、なぜ弊社に応募したのですか?

    【回答例】

    御社の「医療のサポートで、世界を救う」という経営理念に、強く感銘を受けたからです。患者に施術や対応をするのは、医者や看護師ですが、医薬品メーカーが適切な商品を迅速に運ぶことが前提です。私はエンジニアとして「人々の命」にも関わりたいと思っており、御社のシステムを発展させるために、貢献できたら嬉しいと思います。

    上記の回答例のように、企業独自が掲げるビジョンや事業の社会的意義などに対し 「応募先の企業でなくてはいけない理由」が話せると、企業への志望度が高いことを伝えられます。

    志望動機の書き方について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
    関連記事:【例文あり】ベンチャーに受かる志望動機の書き方を徹底解説!

    5.入社後にどのようなことを実現したいのか?

    ベンチャー企業の面接でよく聞かれる5つ目の質問は、「弊社に入社してどのようなことを実現したいのか」についてです。

    入社後の具体的なビジョンがあればあるほど、入社後に活躍する姿が予測できるため、志望理由と並ぶほど、ベンチャー企業でよく聞かれる質問の一つです。

    ポテンシャル採用であれば、入社後にどのようなことを実現したいか、どうなりたいのかなど将来の自分のキャリアイメージを明確にすることで、企業への熱い想いは伝わります。しっかりと言語化しておきましょう。

    ベンチャー企業の面接に受かる為の5つのポイント

    ベンチャー企業の面接に受かる為には、以下5つのポイントをを意識することが大切です。

    • 1.課題→施策→成果の3ステップかつ定量的な数字を盛り込むべし
    • 2.主体性をアピールする
    • 3.自分のキャリアビジョン達成に向け、その会社を選ぶ必然性を明確にする
    • 4.逆質問をする
    • 5.自身で学び続けられる根拠を提示する


    面接において、これをすれば必ず受かるということはありません。しかし上記ポイントを抑えておくだけでも、受かる確率はかなり上がるはずです。

    もしあなたが転職に失敗したくないなら、こちらもぜひご覧ください。

    合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!



    それでは、それぞれ5つのポイントについて詳しく解説していきます。

    1.課題→施策→成果の3ステップかつ定量的な数字を盛り込むべし

    ベンチャー企業の面接で成功率を高める1つ目のポイントは、課題→それに対する施策→施策の後の成果の3ステップかつ定量的な数字を盛り込むことです。

    仕事を行う際には、何かしらの課題に直面します。課題を解決するためには施策が必要であり、施策を実施した結果、成果が得られるハズです。

    ベンチャー企業では、未知の経験を行うことも多く、自分でさまざまな課題を乗り越える必要があります。そのため、面接で「課題→施策→成果」の順で話すことにより、課題を自分なりに解決する力をアピールできます。

    課題→施策→成果を説明することについては、できていると思っていてもできていない人が意外と多いポイントです。

    過去の成果に対しては、このステップに加えて、定量的な数字を盛り込むことで格段に伝わりやすくなるため、自分の経験に対してそれぞれ書き出してみましょう。

    自ら課題を発見し、解決策を考え・実行し、きちんと成果を出したエピソードを伝えられれば、「前職の環境だから発揮できた強み」ではなく、「どこの職場でも通用する再現性ある強み」としてアピールすることができます。

    2.主体性をアピールする

    ベンチャー企業の面接で成功率を高める2つ目のポイントは、主体性をアピールすることです。

    ベンチャー企業が求める人物像の中でも、主体性が高い人を紹介しました。ベンチャー企業では自ら仕事を作り出していく「ルールの設けられていない仕事」や「会社としても未経験な仕事」を行うことが日常的なため、自ら仕事を作り出していく力(=主体性)が欠かせません。

    主体性をアピールするコツは、困難な状況の中で自らの力をもって何かを成し遂げた経験を伝えることです。

    なぜなら、ベンチャー企業では困難な状況でも自ら動く必要があり、そのためには主体性が必要不可欠だからです。必ずしも一人で成し遂げたエピソードでなくても、自ら周りを巻き込んで取り組んだエピソードでも構いません。

    基本的に、主体性が高いことはプラスに捉えられます。どこの企業でも活かせるポータブルスキルでもあるため、積極的にアピールしていきましょう。

    3.「キャリアビジョン」と「応募先を選ぶ理由」をリンクさせる

    ベンチャー企業の面接で成功率を高める3つ目のポイントは、「キャリアビジョン」と「応募先を選ぶ理由」をリンクさせることです。

    キャリアビジョンとは、自分が今後どういうキャリアを描き、将来どうなりたいかという構想のことです。

    面接をする企業は、なぜあなたが弊社を選んだのかを知りたいのです。そのため、あなたのキャリアビジョンの中で、応募先を選んだ明確な理由を話す必要があります。

    他社ではなく「応募先を選んだ理由」が伝われば、志望動機の高さも伝わることになるため、キャリアビジョン実現のためには、その会社を選ぶことが必然であると思ってもらえるようにしましょう。

    「キャリアビジョン」と「応募先を選んだ理由」をリンクさせるコツは自分がしたいことを述べてから、企業を選んだ理由を伝えることです。

    「キャリアビジョン」と「応募先を選んだ理由」をリンクさせた具体例

    私は現在の教育システムを変えることで、時代の変化に対応できる柔軟な人が増えることを願っています。
    そのため、教育システムソフトを作る御社の営業として、世にシステムを浸透させたく考えています。
    御社を選んだ理由は、御社の教育システム「〇〇」は生徒に考えさせることを前提に作られており、自発性のある柔軟な人を育てることに適していると考えたからです。

    上記の例のように「私は〇〇したい、そのために御社を志望しています。なぜなら…」と伝えるというものです。

    企業に入りたい思いを先行させるのではなく、あくまで自身にビジョンがあり、会社を通じてビジョンを実現しにいくというスタンスで伝えると、軸のある人だという好印象を与えることができます。

    4.逆質問をする

    ベンチャー企業の面接で成功率を高める4つ目のポイントは、逆質問をすることです。

    逆質問とは、文字通り「応募者から企業に対し【逆に質問】をする」ことを指します。

    面接の最後には、必ずと言っていいほど逆質問をするタイミングがあります。ここで積極的に逆質問をすることで、志望度の高さや思考の深さのアピールにつながります。

    逆質問のポイントは、単純に疑問を質問するだけでなく、「私はこう思っていますが実際はどうですか?」といった、仮説ベースの質問をすることです。また質問をする意図も合わせて伝えると尚良いでしょう。

    ただ疑問を質問するだけでなく、自分なりの仮説を持って臨むことで、その企業に対して興味を持っていることが伝わりやすくなります。

    また、逆質問は切り分けた質問を何回もするのではなく、回答された内容をさらに深掘りするような質問をすると、思考力の高さもアピールできます。

    逆質問を求められた時に質問ができるよう、いくつかは事前に考えてから面接に臨みましょう。

    逆質問について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

    合わせて読みたい:えっ!面接の逆質問でこれやったら落ちる!?逆質問の事例とポイント



    5.自身で学び続けられる根拠を提示する

    ベンチャー企業の面接で成功率を高める5つ目のポイントは、自身で学び続けられる根拠を提示することです。

    ベンチャー企業では、幅広い業務を行いつつ、新たな変化に対応する必要があるため、学び続けられる人材を求めています。そのため、勉強意欲を持つ人を歓迎しています。

    しかし、これは企業には伝わりづらいため、わかりやすい根拠が必要になります。

    自身で学び続けられる【分かりやすい根拠】の例

    【例1】業務で英語のコミュニケーションが必要になったことから、帰宅後の「英語の勉強」を毎日2時間続けたところ、日常会話はできるようになった。
    【例2】UI/UXデザイナーとして、日本はもちろん海外で人気のサイトやアプリも頻繁にチェックし、デザインの研究を続けました。

    上記のように、業務で必要な内容であれば、必要に応じて学び続けられるというアピールは、企業にとって伝わりやすいポイントになります。

    【番外編】事前に志望企業の雰囲気を動画でチェック

    ベンチャー企業からの内定率を高めるには志望企業の雰囲気を動画でチェックすることもおすすめです。

    最近では、オフィスの様子や、社長のインタビュー動画などを配信している企業も増えてきました。

    予めそのような動画を見ておくと、当日の緊張がほぐれやすくなり、おすすめです。

    事前にその企業が採用動画を配信していないか、チェックしておきましょう。



    ベンチャー企業の面接対策にも超便利!moovyの求人動画

    求人動画プラットフォームのmoovyは、面接対策にも活かせる、求人動画を多数掲載しております。

    通常、面接前に会社の情報を入手しようとしても、テキストでの定量的な情報しか入手できない場合が多いです。動画であればテキストでは伝わりにくい、その企業の価値観や社員の人柄などの定性的な情報もたくさん入手できます。

    面接前には求人動画をチェックしよう!

    面接前に求人動画をチェックしておくことで、既存社員がその会社で働くことになった「志望動機」や、仕事を通した「やりがい」、経営者の「ビジョン」「意外な一面」などを知ることができます。

    コーポレートページではわからかったことも、動画だからこそわかる情報があります。求人動画を見て思ったことや疑問に思ったことを中心に逆質問するのもおすすめです。ぜひ面接前にもmoovyの求人動画をチェックしてみてください。

    関連記事:【新発見】ベンチャー転職サイトの新たな選び方と活用方法

    ベンチャー企業の情報がたくさん載っている

    moovyはベンチャー企業に特化した求人動画プラットフォームであるため、成長しているベンチャー企業の情報が多く載っています。

    大手企業と比べてベンチャー企業の情報は得られにくいことが多いので、ベンチャー企業のリアルな情報を得たい人にとってはありがたいです。

    また、30秒という短い動画でまとめられているので、短時間で企業の情報を得られるという特徴もあります。

    moovyなら、今までに見つけられなかった自分に合った企業を効率よく見つけられる可能性がもありますので、ぜひおすすめしたいです。

    三嶋 弘哉

    この記事を書いた人

    三嶋 弘哉
    2007年に総合人材サービス会社に入社。転職エージェントとして、大小300社の中途採用支援と8,000名のキャリアカウンセリングを経験。2年連続、年間最優秀賞を受賞し、26歳で最年少マネージャーへ。その後、経営企画マネージャー、法人営業統括部長、新規事業責任者を歴任。2020年4月に株式会社moovyを創業し、採用動画プラットフォーム「moovy」を運営及び採用コンサルティングに従事。

    スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

    会社名 株式会社moovy
    代表取締役 三嶋 弘哉
    設立 2020年4月13日
    住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
    電話 050-3701-3401
    メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
    URL
    事業内容
    • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営
    • ・採用動画の企画・制作