ベンチャーに転職して失敗する人あるある5選|原因と解決策も解説

# ベンチャー企業を知る # 転職

  • このまま大企業でなんとなく仕事を続けて良いものか...
  • 実力に応じて評価されるフィールドで勝負したい!
こうした人の選択肢としてベンチャー企業への転職があります。 ベンチャー企業で働くと、大手企業では味わえない刺激を得られたり、大幅な収入アップが見込る可能性があります。

しかし、ベンチャー企業に転職して失敗したという人が一定数いることも事実です。
「ベンチャー企業に転職しても、失敗はしたくない!」多くの人がそう思いますよね。

ベンチャー企業への転職で失敗しないためには、「ベンチャー企業への転職で失敗する人の特徴」と「ベンチャー企業への転職で成功するために必要なこと」について知っておいた方が良いです。

そこで当記事では、ベンチャー企業への転職で失敗したくない人に向けて、必要なことをまとめました。失敗する要因や解決策も解説するため、ぜひチェックしてください。
 

企業タイプ診断

ベンチャー転職で失敗する人あるある5選

ベンチャー企業は一般的な企業と比べて、多くの相違点があります。詳しくはこちらの記事で解説しています。気になる方はご覧ください。

そのため、慎重に企業を選ばないと失敗する可能性が高まります。また、ベンチャー企業に転職して失敗する人には、共通点があります。

まずは、ベンチャー企業に転職して失敗する人の特徴について、5つ紹介します。

1.年収だけで転職を判断する

ベンチャー企業への転職で失敗する人の特徴として、年収だけで判断することが挙げられます。

年収だけを判断基準に転職をすることは、非常に危険です。

なぜなら、年収以外の大切なことが見えず、入社してからミスマッチに気が付くことがあるからです。

特にベンチャー企業の場合は、年収以外の魅力やその他に注意する点も多くあるため、ミスマッチが起きやすいと言えます。

自分に合わない会社で働くと、思うような活躍ができず、後悔する可能性が高まります。

また年収が高い企業には、「単純に利益が上がっているケース」や「過酷な環境で人手不足なため、やむなく年収を上げている」など、さまざまな背景があります。

そのため、状況を見極めることが必要です。 

 

以下の記事ではベンチャー企業の年収について詳しく解説しています。気になる方は合わせてご覧ください。

2.ベンチャー企業の不安定性を正確に理解してない

ベンチャー企業には良い側面があるものの、不安定性というデメリットもあります。 不安定性の理由は、ベンチャー企業が「成長している段階」であるからです。

完全に成長し、成熟段階といえる大手企業は、経営が安定しています。一方でベンチャー企業は成長途中であることから、経営も成長している段階です。

そのため、高いボーナスを支給されていたものの、翌年はボーナス額が大幅に減るといった状況もあり得ます。最悪の場合には、会社がなくなることもゼロではありません。

こうした状況を理解せずに、ベンチャー企業に転職をすると、失敗する可能性があります。理由は企業選びの際にメリットにしか目を向けていないからです。

例えば、求人情報に記載されている「大きな裁量を持てる」や「20代で大手企業管理職並みの収入を得ることも可能」といった文言を鵜呑みにして転職するといったケースです。


良い部分だけ見るのではなく、ベンチャー企業ゆえの「不安定性」というデメリットを受け入れたうえで転職する必要があります。

 

このようなリスクを見極めることはベンチャー企業に転職をする上で、非常に重要です。ベンチャー企業のリスクに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

3.最近、名前をよく聞くからという理由で転職する

ベンチャー企業に転職をする際、企業の知名度を考慮する人もいるでしょう。しかし、企業の知名度だけで転職を判断することは、危険性が高いと言えます。

なぜなら、「企業の知名度」と「待遇の良さ」や「安定性」は必ずしも比例するわけではないからです。 実際に、企業の知名度は高くても、従業員の満足度が低い会社は多く存在します。

そのため、ベンチャー企業に転職する際は、企業の知名度だけで企業の良し悪しを判断するのではなく、本質をしっかり調べるようにしましょう。


特に若い人ほど、「名前をよく聞く」という理由で転職しがちです。CMなどで聞いたことがある企業だとしても、自分に合うかという点を重視し、慎重に吟味しましょう。

4.内定をもらえたというだけで転職する

内定をもらえたベンチャー企業にすぐ転職してしまうことも、失敗の原因になる可能性があります。

転職活動をなるべく短期間で終わらせたい気持ちは分かります。 企業に勤めながら転職活動をおこなうと、面接の時間も限られますし、一刻も早く新たな環境に移りたい気持ちも出てくるでしょう。

しかし、転職先の決定は、あなたの人生を左右すると言っても過言ではありません。 確かに、転職活動は大変です。それでも焦らずに、内定をもらえた企業であっても「本当に自分に適しているのか」をよく考えてから転職を決めた方が良いでしょう。

5.ベンチャーというだけで企業を選ぶ

ベンチャー企業というだけで、その企業に転職することは危険です。特に「非ベンチャー企業」で勤務していた人から見ると、ベンチャー企業は「勢いがあり、キラキラ輝いている」イメージを持つこともあるでしょう。

しかし、ベンチャー企業にも様々なタイプがあり、必ずしも「勢いがありキラキラしている企業」ばかりではありません。

若いうちから大きな裁量を持てるベンチャー企業もあれば、ひたすら経営陣の言いなりとなって働くベンチャー企業もあります。

このように、ベンチャー企業と言っても、その企業があなたの求める職場であるとは限らないため、企業の内情をきちんと調べることが大切です。

 

その企業の内情を知るには動画がおすすめ!以下のような動画があれば積極的に確認しましょう。

ベンチャー転職で成功するために必要なこと5選

ベンチャー企業への転職に失敗する人に共通点がある一方で、ベンチャー企業への転職を成功させるのに必要なこともあります。

 

ここからはベンチャー企業への転職を成功させるのに必要なことを5つご紹介します。

1.会社の雰囲気など、年収以外の要素を事前に知っておく

ベンチャー企業への転職をする際に、どのくらいの年収が得られるのかを調べることは大切ですが、会社の雰囲気など想定年収以外の情報も事前に調べた方が良いです。

なぜなら、働く上での満足度を決めるのは、収入だけではないからです。


例えば、会社の雰囲気があなたに合っているかどうかや、人間関係が良好であるかといった要素も、働く上では大切です。いくら高い収入を得られるといっても、毎日罵られながら働くのは嫌ですよね。

そのため、ベンチャー企業へ転職する際は、想定年収だけでなく、それ以外の情報についてもよく調べるようにしましょう。

2.ベンチャー企業がなぜ不安定と言われるのか理解する

ベンチャー企業への転職で後悔しないためには、ベンチャー企業がなぜ不安定とされているかについても知っておく必要があります。

ベンチャー企業がなぜ不安定をされているかを知らないと、思いがけないアクシデントを招く可能性があります。

例えば、ベンチャー企業の雇用が不安定だと知らずに転職した。もしくは、充分な貯蓄がない状態だった場合でベンチャー企業に転職し、その後急に解雇されてしまった時に取り返しがつかなくなる、といったケースが考えられます。

ですから、ベンチャー企業が不安定だと言われる理由は予め知っておき、そこから予想されるアクシデントの可能性は事前に潰しておくようにしましょう。

 

3.会社名だけで転職を判断しない

ベンチャー企業への転職を成功させるには、最近よく聞く名前だからなど会社名だけで転職を決めないことも大切だと思います。 なぜなら、そのベンチャー企業が一般的に優良とされていたとしても、あなたに合っているかどうかとは別の話だからです。

例えば、あなたが企業に強く求めている条件というのが仕事のやりがいだった場合、優良とされている企業の魅力が給与などの待遇の良さだったとすれば、あなたの望むような環境が用意されているかどうかはわかりません。

そのため、ベンチャー企業への転職をする際は、企業の名前だけで判断するのではなく、企業の実態について情報収集をし、その企業が本当にあなたに合うと思えたら転職を考えるようにしましょう。

 

4.内定をもらえたからといって、すぐに転職を判断しない

内定がもらえたからと言って、すぐにそのベンチャー企業への転職を判断するのは避けた方が良いです。

内定がもらえた直後は、苦しい転職活動を終わりにできると言った思いが生まれ判断力が鈍っている可能性があります。

ついつい内定をもらえた企業が実態以上に魅力的に見えたり、多少気になる点があったとしても妥協してしまいがちです。

ですから、ベンチャー企業から内定をもらえたとしても、すぐに転職を判断しない方が良いでしょう。 できれば、複数社から内定をもらった後で、比較検討をするのが好ましいです。

 

5.ベンチャー企業それぞれの違いを理解する

ベンチャー企業と一言で言っても業種も違えば、職種も違い、企業文化もそれぞれです。ベンチャー企業への転職を成功させるためには、そのベンチャー企業それぞれの違いを知り、理解することが大切です。

なぜなら、ベンチャー企業と言うイメージに引っ張られベンチャー企業にも様々なタイプがある事を理解しないまま転職し、失敗してしまう例があるからです。

例えば、ベンチャー企業で働いているのがかっこいいと言うイメージだけで転職したAさんは、その陰にある地道な努力や結果に厳しい環境にギャップを感じてしまい、わずか3ヶ月で退職してしまった、と言ったケースも見られます。

華やかなイメージだけでなく、様々なタイプのベンチャー企業があることを知っておけば、あなたに合ったベンチャー企業を見つけられる可能性が高くなるでしょう。

 

ベンチャー企業それぞれの特徴を詳しく解説した記事がありますので、様々なタイプのベンチャー企業を知るために、ぜひご覧ください。

ベンチャー転職で失敗しない為の情報収集にはmoovyがおすすめ

1.30秒動画で会社の雰囲気がすぐにわかる

moovyは、企業の雰囲気を動画で簡単に知ることができます。さらに30秒と言う短尺の縦長動画でまとめられているので、隙間時間に手軽に見られるのが特徴です。

わたし自身、在職中に転職活動をしていると、時間が無いので長い動画を最後まで見ると言う事はほとんどありませんでした。

そのため、30秒にまとめられているmoovyの動画は手軽に企業の雰囲気を知る事ができるのでおすすめです。

2.どんな人が上司になるか、動画で理解することができる

moovyでは、社長はもちろん役員の方や事業責任者の方など、自分の上司になるかもしれない人のインタビュー動画が数多く掲載されていて、その人柄や雰囲気を知ることができます。

例えば、元AKB48の指原さんが出演するCMで有名な「スターティア株式会社」の社長が社員の雰囲気を語った動画や、などが掲載されており、その人の話し方や雰囲気から人柄を知ることができます。

 

3.職種で検索できるため、自分では見つけられない企業と出会える

moovyを使えば、世間では知られていないがあなたに合った企業を見つけられる可能性があります。

なぜなら、moovyは動画を「職種」で検索できるからです。それまで知らなかった企業もその検索で引っ掛かり、雰囲気を知り、その企業を気に入るかもしれません。

例えば、あなたが営業職に就きたいとして、営業職の動画を見ていると全く候補になかった企業の雰囲気がとてもよく、自分に合いそうだと思うことがあるかもしれません。

moovyの検索機能を使うことで、気になる職種を募集している企業についてたくさん調べられますので、あなたに合った企業が見つかる可能性が高くなります。

 

4.複数社内定をもらった後、最終的な比較・検討をする為に非常に有益な情報

moovyは、内定をもらった後でも各社を比較・検討するための情報が見られるのも魅力です。

内定をもらった後すぐに入社を決めるのではなく、しっかり他社と比較・検討した方が入社後のミスマッチを防げる可能性は高くなります。

例えば、内定をもらった時点では、内定を出してくれた企業が好待遇に見えたとしても、後々よりあなたに合った企業が出てくる可能性があります。

ですので、企業から内定をもらった後も、moovyの動画で比較・検討した上で、最終的な判断をする事をおすすめします。

5.動画で各ベンチャー企業の特徴を比較できる

moovyでは、まだあまり知られていないベンチャー企業の特徴を動画で比較できます。 なぜなら、moovyはベンチャー企業に特化した求人動画プラットフォームだからです。

あまり知られていない企業だからこそ動画で情報を見られるのはとても貴重です。大手企業であれば、口コミやOB訪問、メディアなど様々な媒体から情報を得て判断することができます。

しかし、認知度の低いベンチャー企業の情報を得ようと思っても、見つける事が難しく、会社HP等に記載のある募集要項などのテキスト情報だけを見ても正確な判断ができるとは思えません。

そこでmoovyを使って、動画で様々なベンチャー企業について調べて比較する事で、あなたに合った企業が見つかる可能性が高まります。

ベンチャー転職で失敗しないために、徹底的に対策しよう

以上、ベンチャー企業に転職して失敗する人の特徴と、ベンチャー企業への転職を成功させるのに必要なことをまとめました。

転職は人生を大きく左右するものですから、しっかり情報収集をした上で転職する企業を決めるのが良いでしょう。今回の記事が参考になれば幸いです。

今林 智宏

この記事を書いた人

今林 智宏
国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。

スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

会社名 株式会社moovy
代表 三嶋 弘哉
設立 2020年4月13日
住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
URL
事業内容
  • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営事業
  • ・動画クリエイティブの企画・制作事業
  • ・採用コンサルティング事業