入社してすぐに辞めても大丈夫?漠然とした不安を解決!

# 仕事で悩んだら

希望通りの転職先へ入社したものの、入社前のイメージとのギャップに直面し、このまま仕事を続けていくのは難しいと、感じている人もいるのではないでしょうか。

 

そんな状況で転職をしたいと考えても、入社してすぐに辞めて、転職というのもなんだか不安で、一歩を踏み出せなかったり、後ろめたさからアクティブに転職活動ができない、ということがあるかもしれません。

 

そこで今回は、入社してすぐに辞めて(退職して)も大丈夫なのか?をテーマに、すぐ辞めることへの不安解消や転職活動、キャリアへの影響、同じことを繰り返さないために何をすればいいかをお伝えしていきます。

この記事のまとめ

  • 正社員は退職の申し出から2週間で辞められる
  • 入社してすぐに辞めると、金銭面や転職活動に苦戦するといった影響がある
  • 1度であれば、すぐに辞めてもキャリアへ大きな影響はない
  • 転職活動を成功させるポイントは、退職理由を整理、退職理由の伝え方を工夫、転職活動は退職前に行う
  • 退職理由は労働条件、人間関係、キャリアが多い
  • すぐに退職を繰り返さないために、入社前の労働条件、社員や社風の確認は重要

企業タイプ診断

正社員は入社してすぐに辞められるの?

入社してすぐに辞められるのかと、不安に感じている方もいると思います。

 

結論として入社すぐに退職することは可能です。 法律にも入社してすぐに退職してはいけない、という記載はありません。

 

ただし、入社してすぐに退職を申し出ることは可能ですが、申し出てから2週間は退職できません。

 

民法の規定により、退職の申し出から2週間経過すると、雇用主の承諾が無くても、退職することができるとされているためです。

 

また、会社によっては退職を希望する〇カ月前までに、退職を申し出ることが就業規則に定められていることが多いです。

 

民法では退職を申し出てから最短2週間で退職できますが、退職の手続きや今後取引先になる、一緒に仕事をする可能性なども考えて、できるだけ就業規則に沿った形で、退職を申し出ることをおすすめします。

 

ほかにも円満に退職するための退職までの流れを、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

会社から損害賠償を請求される?

すぐに退職すると採用時に発生した採用費が無駄になり、会社に損害を与えたとして、採用費を損害賠償請求すると、言われることもあるようです。

 

結論として、採用費の損害賠償は請求できないので、安心してください。

 

本人が故意に損害を与えたことにはならないですし、実際に損害賠償を支払ったという話を聞いたこともありません。

 

また、すぐに辞める人に給与は支払わないと、言われることもあるようです。

 

法律により仕事(勤務)をした分は、対価として支払うように規定されています。 そのため、仕事をした分は給与が支払われるので、安心してください。

入社してすぐに辞めることの影響

すぐに辞めることの影響は様々ありますが、特に大きいのは、

  • 1. 社会保険、税金などの支払いといった金銭面への影響
  • 2. 転職活動に苦戦するなどキャリア面への影響

といった2つになります。

 

それぞれどのような影響があるか、具体的にお伝えしていきます。

 

また、まだ試用期間中であるにも関わらず、転職をしたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

 

「試用期間中に退職することはできるのか」という疑問に以下の記事でお答えしていますので、気になる方は合わせてご覧ください。

それでは、入社後にすぐ辞める場合の2つの影響を、それぞれ詳しく説明していきます。

 

1.社会保険、税金などの支払いがある

会社を退職すると、年金や健康保険、住民税が給与控除から、自分自身で直接納付することになります

 

すぐに退職をして、転職活動を始めようと考えている場合は、注意してください。

 

年金や健康保険、住民税の支払いを考えずに、手取りを基に生活費を考えると、すぐに生活が大変になってしまいます。

 

年金、健康保険、住民税を合わせると、前年の収入によっては月に数万円支払うということにもなります。

 

すぐに退職する場合はもちろんですが、退職後に転職活動を考えている場合も注意をしてください。

 

私もこれらの支払いを考えずに退職し、生活が大変だったことを覚えています。

 

2.転職活動に苦戦する

影響の2つめは、転職活動に苦戦することが、考えられます。

 

理由は簡単で、在籍期間が短いことに対して、採用担当者がいい印象を持たないためです。

 

入社してすぐに退職した応募者の選考では、退職理由はもちろんのこと、なぜすぐに退職をしたのか、ということが気になります。

 

つまり、採用担当者が気になる点の

  • 「新しい環境になじめるか?、すぐに退職しないか?」
  • 「またすぐに退職しないか?」

という不安要素を払拭する必要があります。

 

そのため、選考では上記のような点について退職理由をしっかり伝えることが重要です。

 

入社後すぐに退職をしている場合は、通常よりも納得感のある退職理由が求められるでしょう。

 

このように入社してすぐに退職した場合、選考通過率が低くなり、転職活動が長期化して苦戦する可能性も高いです。

 

尚、すぐに退職した場合の転職活動のポイントについては、後ほどお伝えします。

 

試用期間中の転職を検討しているという方は、以下の記事で不利な転職を成功させるポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてください。

同じことを繰り返すとキャリアに影響する

入社してすぐ退職することを繰り返すとキャリアへの影響が大きくなります。

 

1度だけではそれほど大きな影響はありませんが、繰り返すことで影響が大きくなります。

 

その理由は、「時間と機会の損失」が甚大になるからです。

 

すぐに退職をすると転職活動に苦戦し、時間がかかります。

 

転職活動にかけた時間分、仕事をしていれば、様々な経験を積むことができ、スキルを高めることもできます。

 

このように時間と機会を損失することになるので、すぐに退職を繰り返さないことは非常に重要です。

 

さらに、すぐに退職を繰り返すと、退職理由で採用担当者を納得させるのは難しくなり、転職活動がさらに困難になるので注意してください。

 

また、入社してすぐの転職でなければ、転職回数が多くても不利にはならないのでしょうか?

 

以下の記事でその疑問にお答えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

入社してすぐ辞める際の転職成功のポイント

結論として入社後すぐに辞めても、転職先は見つかります。

 

ただし、先ほどもお伝えしたように、転職活動に苦戦する可能性は高くなります。

 

ここからは、転職活動を成功させるためのポイントを紹介します。

 

ポイントは以下の3点です。

  • 1. 退職理由を整理する
  • 2. 退職理由の伝え方を工夫する
  • 3. 転職活動は退職前に行う

その他の転職を成功させるための準備のポイントは、以下の記事でまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。

それでは、順に3つのポイントを紹介していきます。

1.退職理由を整理する

まずは退職理由です。

 

転職活動では、必ず聞かれる質問の一つといっても過言ではありません。しっかりと自分の中で退職理由を整理して、明確にしましょう。

 

そして、整理した退職理由を選考の中で、どのように伝えればいいかを考えていきます。

 

とはいっても、なかなか言葉にし辛いという人もいるかもしれません。

 

参考に以下の「なぜ早期離職は起こるのか?離職理由や留まる理由を紹介」より、「退職理由」を見てみましょう。

退職理由

【出典】なぜ早期離職は起こるのか?離職理由や留まる理由を紹介 |リクルートマネジメントソリューションズ

 

10%以上の退職理由は順に

  • 1. 労働環境・条件がよくない
  • 2. 給与水準に満足できない
  • 3. 職場の人間関係が良くない・合わない
  • 4. 上司と合わない
  • 5. 希望する働き方が出来ない
  • 6. 成長できる見通しが持てない
  • 7. 仕事にやりがい・意義を感じない
  • 8. 今後のキャリアが描けない・目指すキャリア形成につながらない

となっています。

 

これらの退職理由を労働条件、人間関係、キャリアに分類して、少しだけ考察をしてみるので、退職理由を整理する参考にしてください。

 

早期退職理由1:労働条件

まずは、労働条件です。

 

ここには「労働環境・条件がよくない、給与水準に満足できない、希望する働き方が出来ない」といった退職理由が該当します。

 

恐らく、求人票や選考の中で聞いていた話と、実際の労働条件に相違があるというパターンが多いのではないでしょうか。

 

「給与水準に満足できない」については、実際に仕事をしてみると、想像以上に大変で給与と見合っていない、と感じたことが含まれているかもしれません。

 

労働条件は、自分自身の生活にも直結するので、非常に重要です。 そのため、退職理由の上位に入っていると考えられます。

 

早期退職理由2:人間関係

次は人間関係です。

 

ここには「職場の人間関係が良くない、上司と合わない」が、該当します。

 

面接担当者やオフィスを訪問した印象から、いい人間関係や雰囲気だと想像することもあるでしょう。

 

また、 前職が良好な人間関係の場合、そのイメージを転職先に期待する、ということがあると思います。

 

しかし、実際に入社してみると、入社前のイメージと異なり、ギャップが発生して退職に至ってしまったのかと思います(あくまで想像です)。

 

人間関係には様々な背景がありますが、入社してすぐに辞める場合の人間関係は、入社後のギャップが要因になりうることが多いので、過剰な期待はせずに、ギャップはあるものという気持ちでいる方がいいかもしれません。

 

転職先の雰囲気が合わないと感じた場合の対処法を、以下の記事で解説していますので、お困りの方はご覧ください。

早期退職理由3:キャリア

最後にキャリアについてです。

 

ここには「成長する見通しが持てない、仕事にやりがい・意義を感じない、今後のキャリアが描けない・目指すキャリア形成につながらない」が該当します。

 

この場合、入社前に想像していた仕事のイメージが違う、ということが多いのではないかと考えます。

 

特に未経験職種にチャレンジする場合は、仕事内容のイメージが抽象的であったり、ドラマなどでスポットがあたるキラキラした部分を見て、それが全てだと思う場合があります。

 

もちろん、当初聞いていた話と違うことをやらされており、本来やるはずだったことが出来ずに、退職に至るということもあります。

 

その場合は、まずは会社にしっかりと話して、状況の改善に向けて行動してください。

 

それをするか、しないかで、退職理由の伝え方にも影響してきます。

 

転職でキャリアチェンジをしたいという方は、以下の記事でキャリアチェンジの場合の転職理由の伝え方を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

2.退職理由の伝え方を工夫する

退職理由を整理したら、次は伝え方について考えます。

 

退職理由は前向きな内容でと言われますが、入社後すぐに転職活動をしている場合、説得力に欠ける可能性があります。

 

実際、面接をしていても、入社後1、2カ月で転職活動をしている応募者が「自分は●●に挑戦したいと思い退職しました」といわれても、納得はできません。

 

そのため、すぐに離職する場合の転職理由は、理由と合わせて「状況を改善するために何をしたか」を伝えることをおすすめします。

 

例えば、退職理由のキャリア(仕事にやりがい・意義を感じない)を例にすると

「入社前には●●を担当するということでしたが、実際に任された仕事は△△でした。

 

話を聞くと急遽欠員が出たため、一時的に●●を担当するとのことでした。

 

しかし、なかなか△△に携われないため、会社に何度か相談すると、いつ△△に携われるか分からないとの回答だったので、退職を決意しました。」

といった具合です。

 

状況を説明しつつ、改善に向けた行動もしているので、納得できます。

 

もしこれが

「入社前には●●を担当するということでしたが、実際に任された仕事は△△でした」

と説明されると面接担当者は、

「なぜ△△をやることになったのか?、●●ができるように相談しなかったのか?」

という疑問が出てくるので、注意してください。

 

また、ネガティブな退職理由であっても、ある程度ポジティブに変換して伝えるようにしましょう。退職理由のポイントや例文は以下の記事をご覧ください。

3.転職活動は退職前に行う

最後に転職活動を行うタイミングです。

 

転職活動はできるだけ、退職前に行ってください。

 

理由はお伝えしてきた、社会保険、税金の支払いを考えたお金の面、転職活動が苦戦する可能性が高いという2つです。

 

もし、入社してすぐの転職活動がバレたらどうしようと、不安を感じたなら、以下の記事を参考にしてください。

ただし、入社後に環境になじめず体調を崩しそう、すでに体調を崩しているという場合は、無理に在職中の転職活動をせず、退職することを考えてください。

 

健康は大切なので、しっかりと体調を整えてから、転職活動を行えば大丈夫です。

またすぐに退職しないようにするための注意点

最後に、またすぐに退職を繰り返さないための注意点を2つお伝えします。

 

冒頭でもお伝えしましたが、すぐに退職を繰り返すと「時間と機会」を失い、キャリアへ影響します。

 

そのため、すぐに退職して違う環境を求める、ということを繰り返さないことはとても重要です。

  • 1. 労働条件をしっかり確認する
  • 2. 社員の人柄や社風をしっかり確認する

それぞれ詳しく説明していきます。

 

1.労働条件をしっかり確認する

まずは労働条件(定量面)をしっかりと確認することです。

 

退職理由の上位に労働条件があったのを覚えているでしょうか。

 

上位に労働条件があるということは、入社後に多くの人が不満を感じている、ということがいえます。

 

しかし、入社前にしっかりと労働条件を確認することで、大きな不満になることを防げます。

 

内定時やオファー面談の際には雇用条件通知書(採用内定通知書)などで、雇用条件を記載した書面をもらいます。

 

この時に内容をしっかりと確認し、不明点は質問することが重要です。

 

労働条件は質問し辛いと感じる人もいると思いますが、非常に重要な内容なので、遠慮せずに質問しましょう

 

採用担当者としても、入社後の不満に繋がらないようにるようなら、内定時やオファー面談の際にしっかりと確認してほしいと考えています。

 

できれば、後で見返せるようにメールなどで回答をしてもらい、履歴を残しておくことをおすすめします。

 

稀に内定時に雇用条件の通知を口頭のみでなされることがあります。 そんな時は、雇用条件を記載した書面をもらうようにしましょう。

 

2.社員の人柄や社風をしっかり確認する

次は社員の人柄や社風(定性面)をしっかり確認します。

 

面接を担当する社員に確認するのみではなく、自分からできるだけ多くの社員とコミュ二ケーションの機会を設けて、確認することがポイントです。

 

なぜなら、社員の印象や社風は、面接担当者が感じていることで自分とは違った印象になる可能性があるからです。

 

人により感じ方はそれぞれで、表現の仕方も異なり、るので、自分の感覚とズレが生じやすくなるので、注意が必要です。

 

また、確認方法は、以下のような手段があります。

  • ・採用動画などを見ることで、社員や社風を確認する
  • ・OBOG訪問などで先輩社員に話を聞いたり、オフィスの雰囲気を確かめる
  • ・フォロー面談の際にオフィスを訪ね、社員との面談を設けてもらう

基本的に社員や社風は、良くも悪くも入社前後でギャップが発生すると思ってください。

 

そのため、ギャップをできるだけ少なくすることを意識して、確認を行い、入社後に許容できる範囲のギャップに留めることが重要です。

 

オファー面接で労働条件と社員や社風の確認する方法は、過去記事の「オファー面談で聞くことのポイント!安心して入社するために」で詳しくお伝えしているので、興味があれば参考にしてください。

 

また、採用動画には以下のような社員のインタビュー動画やオフィスツアーなどがありますが、職場の雰囲気がリアルに分かるため、非常におすすめです。

入社してすぐ辞めることを繰り返さないようにために・・・

いかがでしたでしょうか。

 

入社してすぐに辞めることへの影響や転職活動のポイント、すぐに辞めることを繰り返さないようにする注意点をお伝えしてきました。

 

すぐに辞めることへの不安が、少しでも解消できれば幸いです。

 

また、社員や社風を重視したいのであれば、採用動画メディアmoovyをお勧めします。

 

moovyは動画がメインの転職サイトなので、社員や社風を感じやすいです。

 

社員インタビューもあるので、どんな人と一緒に仕事をするかのイメージがしやすいのもポイントです。

 

最後になりますが、すぐに退職することは、悪いことではありませんが、同じことを繰り返さないようにすることがとても重要です。

 

繰り返さないためには、退職理由を整理し、同じ理由で退職しないために入社前にしっかりと確認することが大切です。

 

そうすることで、同じことを繰り返さないのはもちろんのこと、転職も成功し、より良いキャリアを歩んでいけるでしょう。

堀内 隆治

この記事を書いた人

堀内 隆治
ITを中心に技術者派遣、保育、税理士といった様々な業界で採用(新卒・中途)業務に従事。採用計画から選考、クロージングと、一連の採用業務を経験。キャリアコンサルタント資格を活かし、キャリア相談を通して、キャリア支援も行う。現在はフリーランスの人事コンサルタントとして活動中。

スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

会社名 株式会社moovy
代表 三嶋 弘哉
設立 2020年4月13日
住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
URL
事業内容
  • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営事業
  • ・動画クリエイティブの企画・制作事業
  • ・採用コンサルティング事業