【図解】Will-Can-Mustとは?転職の自己分析にも使える!

# 転職 # 自己分析のやり方

  • 転職に必要な自己分析をうまく進めたい!
  • Will-Can-Mustというフレームワークが気になる
  • このような考えをお持ちではありませんか?

    転職を進めるうえで必要な自己分析には、Will-Can-Mustの活用がオススメです。とは言え、具体的な使い方が分からない人も多いでしょう。

    そこで当記事では、Will-Can-Mustの使い方やメリットについて解説します。

    転職や自己分析をうまく進めたい人は、ぜひ参考にしてください。

    企業タイプ診断

    Will-Can-Mustとは?

    Will-Can-Mustイメージ図

    Will-Can-Mustとは、ビジネスで使用される考え方であり、自分の考えなどを整理できるフレームワークです。発祥はリクルート社と言われています。

    当時は人材育成の為に使われていましたが、現在では転職での自己分析や、企業の人事制度などでも活用されています。

    • ・Will:自分は何をやりたいのか?
    • ・Can:自分には何ができるのか?(スキル)
    • ・Must:会社からの期待にどう応えるのか?

    「Will」「Can」「Must」の各項目に当てはめると、自分の考えが整理され、進むべき道が見えることも特徴です。

    そして、それら3つが重なる点に自身の仕事での満足感が存在していることが分かります。

    以下に、各項目の詳細を解説します。

    1.やりたいこと「Will」

    • ・自分の将来像やロールモデル
    • ・仕事を通じて実現したいこと
    • ・理想の働き方や生き方

    Willは、夢・希望を意味します。

    転職に限らず、将来的に「自分は何を成し遂げたいか?」「何をやりたいか」を考えることで、転職自体の目的や動機に結びつきます。

    目的や動機があることで、目の前に壁が立ちはだかっても、乗り越える原動力になるでしょう。 転職においての考え方は、このWillへの道の途中に転職先があると良いでしょう。

    またWillを考える際には、「どうせこんな夢は叶わない」や「非現実的な内容だ」などとは思わず、本音を出すことが重要です。

    2.できること「Can」

    • ・自分が活かしたい強み(=Can)
    • ・逆に、克服したい弱み(=Can't)

    Canは、強み・長所を意味します。

    転職で言えば「企業にアピールできるポイント」であり、自信を持てることや他人に負けない内容だと言えます。

    自分に合う仕事が分からない場合にも、Canを整理することで、適職や天職を見つけやすくなる点が特徴です。

    3.求められること「Must」

    • ・社会からの要望、会社からの売上目標
    • ・将来的に身につけなければならないスキル、経験

    Mustは、使命・やるべきことを意味します。

    また、CanをWillにするために必要な要素だとも言えます。

    たとえば、Canが「徹底的に縁の下の力持ちになれる」であり、Willが「将来的に優秀なマネージャーになりたい」だとします。

    すると、Mustでは「社員の才能を開花できる優秀なマネージャーになるため、有能なマネージャーのもとで働き、スキルを習得する」といった内容を導き出せます。

    このWill-Can-Mustのフレームワークは転職準備における自己分析に当たります。自分にはどのような転職が合っているのかが明確になるでしょう。

    転職の大枠が決まったら、一つ一つ転職準備を進めましょう。こちらの記事では、転職に失敗しないためにやるべきこと10選を、チェックリスト形式で紹介しています。

    受ける順番の選定方法や、企業分析に使える企業タイプ別のおすすめアプリなど、元転職エージェントだからこそ知っている情報も満載ですので、ぜひご活用ください。

    合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!



    Will-Can-Mustのフレームワークを使うタイミング

    Wiil -Can -Mustのフレームワークの使い方を紹介しましたが、どのタイミングで使うのがよいかわかっていないという人もいるかもしれません。

    ここでは、Will- Can -Mustを使うベストなタイミングを以下の3点紹介します。

    • 1.転職のための自己分析をするとき
    • 2.定期的にキャリアの見直しをするとき
    • 3.面接の対策をするとき

    1.転職のための自己分析をするとき

    Will-Can-Mustは本来社員育成のために作られたフレームワームであると言われていますが、転職の際にも有効です。

    新たな環境に踏み入れたいと考えたとき、転職のイメージがつきやすくなります。

    Will-Can-Mustの表で3つの輪が重なっていれば重なっているほど、モチベーションの維持や成果に繋がりやすいと言われています。

    Will-Can-Mustでは過去・現在・未来のそれぞれの視点をシンブルにまとめられるため、自己分析の際にとても役立ちます。

    2.定期的にキャリアの見直しをするとき

    定期的にキャリアの見直しをする際にもWill-Can-Mustのフレームワークを使うと良いです。

    自分の強みを最大限に生かして仕事に取り組めているか、自分のやりたいと思っていたことをかなえられる職場であるのかを見極めることができます。

    今のキャリアが自分に合っていないと思ったら、転職を考えるきっかけにもなるでしょう。

    反対に、今のキャリアが自分に合っているという確信を得られるきっかけにもなります。

    定期的にキャリアを見直す際には欠かせないフレームワームです。

    キャリアを見直す際にはキャリアの棚卸しも有効です。Will-Can-Mustとともにキャリアの棚卸しをやってみてはいかがでしょうか?

    合わせて読みたい:キャリアの棚卸しのやり方!便利なワークシート付で徹底解説!

    3.面接の対策をするとき

    また、就活や転職の面接対策でも有効活用することができます。 なぜなら、面接ではWill-Can-Mustの中にある質問をされることがほとんどであるからです。

    • ・この会社に入ってあなたはどうなりたいですか。何を実現したいと考えいていますか。(WIll)
    • ・今までのキャリアでどのような経験を積んできましたか。またあなたの強みを教えてください。(Can)
    • ・この会社に入って具体的に何をしたいと思っていますか。(Must)

    このように、面接ではWill-Can-Mustを深く理解しておけば答えられる質問が多くあります。

    今自分がWill-Can-Mustのフレームワークを使うべき!ということはわかったけれど、どのように使ったらいいかわからないという人向けに、記入例と一緒に使い方を後述します。

    Will-Can-Mustを活用するメリット

    Will-Can-Mustイメージ図2

    元々は人材教育に使われていたWill-Can-Must。人材教育用のフレームワークであるWill-Can-Mustを転職活動に活用するメリットは、どこにあるのでしょうか。

    • 1.受けるべき企業が分かる
    • 2.目標に向けた「進捗状況」が管理できる
    • 3.自己分析が可能になる

    以上の3点について、具体的に解説していきます。

    1.受けるべき企業の方向性が分かる

    Will-Can-Mustを活用するメリットの1つ目は、受けるべき企業の方向性が分かることです。

    自分に合う企業を知る為には、夢や目標の存在が欠かせません。

    Will-Can-Mustのフレームワークを活用すると、Will・ Can・ Mustの「3つの視点」から自分を客観的にチェックできるため、軸が明確になります。

    軸が明確になると、進むべき道が見えることから、受けるべき企業の方向性が見えてきます。

    Willでイメージした自分のやりたいこと、なりたい姿。そこに近づくためにMustを取り組んでいる、企業。そして自分ができること(Can)から受けられる企業が見えてきます。

    そして、その企業にいくことで夢や目標に近づける。このような流れができるのです。

    2.行きたい企業に対し「足りない部分」が明確になる

    Will-Can-Mustを活用するメリットの2つ目は、行きたい企業に対し「足りない部分」が明確になることです。

    足りない部分が分かることで、それまでに何をしなければならないのかが分かります。

    Will-Can-Mustを活用すると、自分の「Will=夢・希望」「Can=強み・長所」「Must=使命・やるべきこと」について、ふわっとした状態から言語化できます。

    言語化できると、客観的な目線でのチェックが可能になるため、目標に向かって順調に進めているかが明確に分かります。

    また定期的に進捗状況をチェックすることで、「ズレた方向に進んでいるか?」や「遅れが生じているか?」なども分かり、早急な立て直しが可能です。

    3.自己分析が可能になる

    Will-Can-Mustを活用するメリットの3つ目は、自己分析が可能になることです。

    自分の能力とビジョンが一致しないと、転職活動はなかなかうまくいきません。そのため、自己分析をしたうえで、能力とビジョンが重なる部分の発見が必要です。

    Will-Can-Mustを活用すると、Will・ Can・ Mustにおける3つの側面から自分を判断できるため、必然的に自分を見つめることになります。

    さらに、自分を見つめつつ「目標を叶える方法」を考えるため、自然と自己分析をする流れになります。

    Will-Can-Mustのフレームワークで自己分析が出来たら、他の方法でも自己分析をしてみるのがおすすめです。

    例えば、今までの経験を書き出してキャリアとスキルの棚卸しを行うことで、自身の強みが明確になるでしょう。詳しい自己分析の方法はこちらをご覧ください。

    合わせて読みたい:転職に必要な自己分析のやり方を徹底解説|3つの方法を紹介します



    【具体例つき】Will-Can-Mustの使い方

    転職や自己分析で「Will-Can-Must」を使う場合には、以下のSTEPにそって行動するとスムーズです。

    STEP1.今までのキャリアを洗い出す

    まずは、今までのキャリアを洗い出します。キャリアとは、これまでに経験した経歴・体験を指します。

    何もない状態で「Will」を導き出そうとしても、なかなかうまく進まないものです。また、現状において「Will」が浮かんでいても、他にもWillが隠れている可能性があります。

    そのため、最初に「今までのキャリアを洗い出す作業」が必要です。

    社会人時代はもちろん、学生時代にもさかのぼりつつ、挑戦したことや苦戦したことなどを、思いつくままに洗い出してみましょう。

      ~今までのキャリアの例~

    • ・ベンチャー企業で手探りで働きつつ、各種の基盤・ルールを設けた
    • ・大学時代にマーケティングの研究をしていた

    STEP2.Canを書き出す

    さまざまなキャリアの洗い出しが完了したら、Can(=強み・長所)を書き出します。

    その際に、現状のCanだけではなく、将来的に得たいCan(=克服したい・習得したい)の書き出しも欠かせません。

    なぜなら、Canにしたいことは「Will」に直結するケースも多いからです。

      〜現状のCanの例〜

    • ・何もない状態から、物事を考えられる
    • ・マーケティングの予備知識がある

      ~将来的に得たいCanの例~

    • ・営業力を身につけたい
    • ・最新のマーケティングの知識がほしい

    STEP3.Willを書き出す

    つづいて、Willを書き出します。

    Willを書き出す際には「仕事を通じて叶えたいこと」や「こんな自分になっていたら嬉しい」といった内容を思い浮かべると、記入しやすいでしょう。

    また、「お金がもらえなくても実現したいこと」を考えるのもオススメです。

      ~Willの記入例~

    • ・地方の商店街を活性化させる「コンサルタント」になりたい
    • ・起業して独立したい

    まだ転職をぼんやりとしか考えていない場合、転職してどうなりたいかを具体的に書き出すのは難しいかもしれません。

    そのような時は、転職を実際に経験した方のインタビューを見てみると、転職についてイメージしやすくなるでしょう。

    STEP4.Mustを書き出す

    最後に、Mustを書き出します。

    Mustは、CanをWillにする内容であり、「目的を達成するために必要な要素」です。そのため、「WillにするためにCanをどうすれば良いか?」と考えると分かりやすいでしょう。

      ~Mustの記入例~

    • ・地方の商店街に出向き、抱えている問題を1年かけて調査する
    • ・大学時代のマーケティングの教授であり、会社経営者でもある恩師に相談をする
    • ・起業に向けて、経営学・経済学を学べる専門学校に通う

    Will-Can-Mustで転職や自己分析をうまく進めたいあなたへ

    Will-Can-Mustはビジネスで使える考え方であり、転職や自己分析でも活用できるフレームワークだと分かりました。

    当記事で紹介したSTEPにそって使用すれば、自己分析を進めることが可能であり、転職でも大いに役立つことでしょう。

    しかし自己分析ができたからと言って、転職活動の準備は終わりではありません。

    Will-Can-Mustによってどんな企業がいいのかの方向性は分かりました。そしてそこから、自分に合った企業を探す必要があります。

    そのためには、人間関係や職場環境といった定性情報のチェックが欠かせません。

    定性情報とは、数値やデータにあらわせない情報のことです。例えば、企業の雰囲気、一緒に働く上司やメンバーの特徴など、「誰と働くのか?」というリアルな情報がそれにあたります。

    これらの情報は、人によって解釈が異なるため、テキストでの表現が難しく、求人票などを見てもよくわからないことが多いです。

    そのため、企業内の定性情報は、実際にその企業の人に会ってみたり、インタビュー動画などを通してチェックすることが大切です。

    でも、そんな社員にフォーカスした動画がどこにあるのかわからないという人もいることでしょう。

    そんな人におすすめなのが、「moovy」という採用動画プラットフォームです。moovyには以下のような採用動画が700本以上掲載されています。



    「moovy」では、企業内部のリアルがわかる採用動画の視聴はもちろん、プロフィールを充実させることで、厳選されたスタートアップ・成長企業からスカウトが届くこともあります。

    スカウトが届いた企業に関しても、採用動画で定性情報をチェックし、相性が合う企業かを判断すると良いでしょう。

    転職に失敗したくない人は、「moovy」も最大限に活用し、ミスマッチのない納得感ある転職の実現に繋げてください!

    今林 智宏

    この記事を書いた人

    今林 智宏
    国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。

    スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

    会社名 株式会社moovy
    代表 三嶋 弘哉
    設立 2020年4月13日
    住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
    メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
    URL
    事業内容
    • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営事業
    • ・動画クリエイティブの企画・制作事業
    • ・採用コンサルティング事業