20代の転職は年収下がる?後悔しないために押さえる3つのポイント!
# 転職 # 転職で失敗しないために 
                
                    
このようなことでお困りではないでしょうか。
しかし転職をする際に、年収ダウンが発生するケースがあります。
そこで当記事では、「20代で年収を下げて転職する人が考えるべきこと」について解説します。
当記事を読むことで、20代での年収ダウンの転職について、悩みが少しでも解消されれば嬉しく思います。ぜひ最後までお読みください。
 
                        【検証】20代の転職は年収が下がるのか
 
    まずは20代の転職について、実際に年収が下がる人の割合を知っておきましょう。 厚生労働省の調査(2019年度)によると、20代で年収が下がった人の割合は以下の通りです。
| 年齢 | 年収が下がった人の割合 | 
|---|---|
| 20歳~24歳 | 32.0% | 
| 25歳~29歳 | 34.7% | 
| 20代の平均 | 33.4% | 
        上記の結果から、20代の3人に1人は年収が下がることから、誰しもが転職による年収ダウンの可能性を持つと言えます。
        年収が下がる主な原因は、以下の通りです。
      
- 【原因1:未経験職種へキャリアチェンジをした】 転職で年収が下がる一番よくあるパターンは未経験職種へ転職をする場合です。未経験の職種へチャレンジする場合は即戦力ではなくなってしまうため、必然的に年収が下がります。
- 【原因2:利益分配率の低い業界に転職した】 業界によって給与水準は大きく変わります。前職の業界の利益分配率が普通もしくは高いところから、低い業界に転職した場合、年収がダウンする可能性があります。
- 【原因3:転職先企業からの評価が低い】 例え同じ業界や業種に転職をした場合でも、持っているスキルや経験への評価が低かったり、必要とされるスキルが不足する場合には、低めの給与を設定される傾向にあります。
例えば事務職から営業職への転職は、職種が異なることから、キャリアチェンジだと言えます。経験が不足していると判断されるため、年収はダウンしがちです。
        ではここで一つの疑問を提示しておきます。それは20代で年収が下がる転職は「悪」なのか?ということです。
        その疑問についてこれから見ていきましょう。
                        あなたがもし、転職に失敗したくないと思ったら、こちらの記事も参考になります。
          
          合わせて読みたい:【転職ノウハウ】転職に失敗しない為の10のチェックリスト!
          
          
20代の平均年収
 
      続いて、20代の平均年収を紹介します。 具体的な数値を知ることで、転職で年収が下がったとしても、妥当な数字であるかの判断基準になるでしょう。 20代との比較をするために、30代・40代の平均年収も取り上げます。
| 年代 | 全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 | 
|---|---|---|---|
| 20代 | 348万円 | 371万円 | 321万円 | 
| 30代 | 444万円 | 484万円 | 377万円 | 
| 40代 | 613万円 | 661万円 | 431万円 | 
※あくまで全国的な平均年収であるため、職種や地域によって結果は異なります。
        転職する際に自身の平均年収から上がった下がったを比較すると共に全国的な平均も見る事でその妥当性を判断できますので、参考までにご覧ください。
        また、こちらの記事ではベンチャー企業の年収について解説しています。ベンチャー企業が気になる方はぜひご覧ください。
                  
          あわせて読みたい:給料が高いベンチャー企業の特徴3選と正しいベンチャー企業の選び方
          
          
20代で年収が下がる際に考えるべき重要なこと
 
      20代の転職で年収が下がる人は、単純に年収にとらわれるのではなく、スキル・ジョブ型の転職かを考えることが重要です。 (※ただし、最低限の生活ができる年収であることは、マスト条件です。)
在籍期間や年齢で評価される年功序列制ではなく、自分のスキルや成果によって、給与や評価に反映される仕組みです。
          近年スキル・ジョブ型を採択する企業が増えており、これまでの「年功序列型」の企業は減ってきています。
          つまり、自分のスキル次第で年収は上げられるチャンスが増えていると言えます。
          ですので、20代での転職は目先の年収に捉われるのではなく、自分がどんな分野でどんなスキルを習得したいのかを考えることが大切です。
          スキル・ジョブ型を採択している企業の代表的な例はベンチャー企業です。
          こちらの記事では20代のベンチャー企業への転職について詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
                    
          あわせて読みたい:20代でベンチャー企業に転職するのって実際どう?|経験者が語る
          
          
          そして、スキル・ジョブ型の転職で成功するためには、「何を目指すのか」を意識する必要があります。
          次に挙げる3点をチェックすると良いでしょう。
        
1.将来のキャリアビジョンを明確にする
 
          目指す先を具体化する方法の1つ目は、将来のキャリアビジョンを明確にすることです。
          キャリアビジョンは自分が理想とする姿であり、目指すべきゴールだと言えます。ゴールがあることで、迷わず進むことができ、最短距離で目的を叶えられます。
          キャリアビジョンを明確にするためには、will-can-mustを意識すると良いでしょう。
        
- 
            【will(したいこと・希望)】willは仕事で実現したいことを指します。willがあることで、困難に直面してもモチベーションを保てるでしょう。
 
- 
            【can(できること・強み)】canは自分ができることであり、強みを指します。特定の職種で生きる専門的なものと、職種を問わないコミュニケーション能力・対応力などの2つに分かれます。
 
- 
            【must(すべきこと・使命)】mustは仕事ですべきことであり、与えられた使命を指します 。mustが必要な理由は、「自分」と「周囲の期待とのズレ」を確認できるためです。
 
          will-can-mustのフレームワークで自分のやりたいこと、得意なこと、応募先で求められている仕事を整理し、それを満たしてくれる仕事であるか見極めることで、年収を下げてでもその企業に応募するべきなのか判断をする基準となるでしょう。
          また、自分のwillとcanが会社のmustと合わない場合、仕事が長続きしなくなる可能性があります。まずは自分のwill-can-mustを洗い出し、会社選びの基準を明確にすることが重要です。
          Will-Can-Mustについて、さらに詳しく知りたい人には、こちらの記事をご覧ください。
                            
          合わせて読みたい:【図解】Will-Can-Mustとは?転職の自己分析にも使える!
          
          
2.今の会社を辞めて転職する理由を考える
 
          目指す先を具体化する方法の2つ目は、今の会社を辞めて転職する理由を考えることです。なぜ辞めるのか(why)を考える事で、前項で考えた、willとmustにつなげていくという方法です。
          転職に至ったことには、必ず理由があります。改めて理由を考え、今の会社では改善の余地がないと判断できれば、転職することをおすすめします。
          例えば以下のような理由の場合です。
        
- ・現職はアパレル業界だが、将来を見据え成長業界である、IT業界でエンジニアとして働きたい
- ・現職は年功序列制なため、成果主義の企業で実力を試したい
- ・将来は環境問題を解決する会社を起業したい。そのためのスキルを身につけるため、ベンチャー企業で働きたい。
          一方で今の会社を辞める理由を深く考えず、改善の余地があるケースだった場合には、転職で年収が下がった際に不満や迷いが生じます。
          moovyの動画には実際に自分のキャリアビジョンと企業のビジョンを比較して、転職した人が多く登場しています。ぜひ参考にしてください。
        
3.現在のスキルセットの棚卸しをする
          目指す先を具体化する方法の3つ目は、現在のスキルセットの棚卸しをすることです。
          スキルセットとは、仕事で必要とされる知識や能力を掛け合わせて生まれる価値です。前項で説明したcanの部分にあたります。
          スキルセットを強化すると、将来的には年収が上がる可能性が高まります。
          スキルセットの棚卸しをする際には、以下の手順を踏むと良いでしょう。
        
- 【1】:これまでのキャリアを洗い出し、自分ができることを抜き出す
- 【2】:将来的にやりたいこととのギャップを考える
- 【3】:転職先でニーズがある内容と、希少性のある内容を抽出する
- 【4】:掛け算(※)を意識したスキルセットを用意する
          ※スキルセットの掛け算をすることで、大きな可能性を引き出すことが可能であり、唯一無二の存在になることもできます。年収アップにも大いに役立つことでしょう。
          ~スキルの掛け算の例~
          ・料理人 × 映像編集 × Webマーケティング
          ・保育士 × プログラミング × デザイン
          このように20代の転職においては現在のcanと将来のcanを考えることが重要です。
          年収を下げてまで転職をするので、将来的な年収アップを見込めるスキルセットを考えましょう。
          年収を上げやすいスキルを身につけるためにも、職種選びは重要です。20代の転職におすすめの職種について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
                              
          合わせて読みたい:20代転職でおすすめな5職種を大公開!選ぶポイントや注意点とは?
          
          
20代の主な転職理由
 
      20代の主な転職理由は厚生労働省が毎年調査しています。それによると、以下のような結果となっています。
 
        
          労働条件や給料については、求人票などで確認が可能です。載っている情報の認識ズレをおこなさいために、面接の際などに確認すると良いでしょう。(載っている情報と認識に大きなズレがある場合、その会社は注意した方が良いです)
          一方で1位の人間関係については、数値やデータとして表現できる「定量的な情報」ではないため、応募者は事前に詳細を知ることが難しいと言えます。
          とは言え、人間関係が転職理由で最も多い理由であることから、事前に調べることは必須です。
          そこで、応募先の人間関係や社員の雰囲気が分かる動画などを参照すると、事前に情報を入手することが可能になります。
          moovyには動画で社内の雰囲気が分かる動画を多数掲載しています。興味がある方はぜひご覧ください。
        
20代で転職した人の声、体験談
 
      ここでは、20代で転職した人の声・体験談を紹介します。
人間関係や仕事内容に不満があるため、転職をしました。仕事内容は楽になりましたが、新たな職場でも人間関係でトラブルがあります。また年収も下がったため、転職をして正解だったのかが分かりません。
          【解説】
          キャリアビジョンを明確にせずに転職を行ったため、自分の中に軸を持たないことから、迷いが生じています。
          転職をするきっかけは現職への不満であったとしても、キャリアビジョンを明確にし、転職先で自分がやりたい仕事ができるのか、目指す将来に合致しているのかきちんと見極めることが重要です。
          例え同じ不満が転職先で起こってしまった場合でも自分のキャリアビジョンに合致している仕事であれば、我慢できる範囲も広がります。
          年収ダウンの転職では、年収が下がったことを引き換えにしてでも、プラスのことが得られることが大切です。
        
販売職から営業職にキャリアチェンジしました。未経験の職種であったことから、年収がダウンしましたが、仕方がないと割り切りました。
しかし思った以上に仕事がきつく、給与が下がった背景も重なり、このまま続けていくべきか悩みます。
          【解説】
          キャリアチェンジ自体は悪くないですが、そこから先の未来像が描けていなかったことが、悩みの根本的な原因です。ゴールが見えない状態で、「未経験の仕事に就くこと」や「給与ダウンの現実を受け入れること」は苦痛が多いと言えます。
          今後の年収アップの可能性に対して、事前に情報収集を行い、きちんと把握することで、年収を上げる道も見えやすくなります。
          異業種へのキャリアチェンジを少しでも考えている方は、こちらの記事が参考になります。あわせてご覧ください。
                              
          合わせて読みたい:異業種転職は難しい?成功させるポイントと注意点を解説
          
          
20代で年収を下げてでも転職を考えている方へ
 
      
          最後に「20代で年収を下げてでも転職」をする上で、最も避けて欲しいことをお伝えします。
          それは、年収を下げて転職したにも関わらず「求人サイトやエージェントで求人を見た印象と、実際の雰囲気や人間関係が異なり、自分には合わなかった……」という結果です。
          これでは、せっかく年収を下げ、将来を見据えスキル習得のために転職したにも関わらず、また転職をすることになりかねません。
          そのために必ず確認してほしいことがあります。
          それは、応募先企業の定性情報を確認していただくことです。
          定性情報とは、数値やデータにあらわせない情報のことです。例えば、企業の雰囲気、一緒に働く上司やメンバーの特徴など、「誰と働くのか?」というリアルな情報がそれにあたります。
          これらの情報は、人によって解釈が異なるため、テキストでの表現が難しく、求人票などを見てもよくわからないことが多いです。
          そのため、企業内の定性情報は、実際にその企業の人に会ってみたり、インタビュー動画などを通してチェックすることが大切です。
          でも、そんな社員にフォーカスした動画がどこにあるのかわからないという人もいることでしょう。
          そんな人におすすめなのが、採用動画を700本以上掲載している「moovy」という採用動画プラットフォームです。
          「moovy」では、企業内部のリアルがわかる採用動画の視聴はもちろん、プロフィールを充実させることで、厳選されたスタートアップ・成長企業からスカウトが届くこともあります。
          スカウトが届いた企業に関しても、採用動画で定性情報をチェックし、相性が合う企業かを判断すると良いでしょう。
          転職に失敗したくない人は、「moovy」も最大限に活用し、ミスマッチのない納得感ある転職の実現に繋げてください!
        
 
                            - 今林 智宏
- 国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。
この記事を書いた人
スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ
| 会社名 | 株式会社moovy | 
|---|---|
| 代表 | 三嶋 弘哉 | 
| 設立 | 2020年4月13日 | 
| 住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階 | 
| メールアドレス | moovy_support@moovy.co.jp | 
| URL | https://company.moovy.jp/ | 
| 事業内容 | 
 | 
 
                         
                         
                         
             
             
             
             
                     
                     
                     
             
                     
             
     
           
                 
                 
                 
                 
                