【図解付き】「スタートアップ」と「ベンチャー」の3つの違いとは?
# ベンチャー # スタートアップ
実際には、ビジネスモデルや収益性が大きく異なりますが、その違いを明確に理解している方は少ない言葉です。
スタートアップやベンチャー企業への転職を考えているみなさんは、この機会に定義や違いをおさらいしましょう。
この記事を読めば、自分がスタートアップやベンチャー企業に向いているかが、5分で分かりますよ。

スタートアップの定義

Start-up(スタートアップ)という言葉は、起業家の聖地・アメリカのシリコンバレーで生まれました。
ちょっと、わくわくするような響きがありませんか?シリコンバレー初の有名スタートアップは、Google、Facebook、Appleなど言わずと知れた大企業。
これらの企業の成功とともに、スタートアップという言葉も広く世界で使われるようになりました。
言葉自体は、“起業や新規事業の立ち上げ”を意味しますが、特にイノベーションを起して短期的に、圧倒的な成長率で事業展開する企業を指します。
ベンチャー企業の定義

ベンチャー企業という言葉は、実は和製英語です。Ventureという単語は、アドベンチャー(adventure/冒険の意味)から来ていて、英語話者にとっての“Venture”は、Venture Capital(VC)、つまり投資を行う側の企業のこと。
日本での使われ方と立場が逆になるので、注意しましょう。和製英語であるベンチャーは、より広義な意味を持っています。小規模で新事業を行う企業側のことを指すのが日本での「ベンチャー」の使われ方です。
-
キャディ社員の共通点ー難しい課題をポジティブにとらえ、泥臭く現場に入り込める人
キャディ株式会社
・業種:AI・IoT・RPA関連
・社員数:100名〜500名未満
-
営業部長が語る!トリプル・ダブリュー・ジャパンとの出会い
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
・業種:AI・IoT・RPA関連
・社員数:10名〜50名未満
スタートアップの特徴が分かる
おすすめの動画
スタートアップとベンチャーの違い

スタートアップとベンチャーの違いは大まかに言って、以下の3点が挙げられます。
- 1.ビジネスモデル
- 2.収益性
- 3.資金調達方法
では、それぞれについて解説していきます。
1.ビジネスモデル
- 今までにない革新的なアイデアから新規ビジネスを創出。
スタートアップのビジネスモデル
ビジネスモデルにおける両者の違いを説明するキーワードは“イノベーション”。スタートアップは、今までにない革新的なアイデアか全く新しいビジネスを創出すること。
世の中に大きなインパクトを与えるビジネス、そしてビジネスモデルを構築していくのがスタートアップです。
世にサービスをローンチしたら、他の追従を許さないように、圧倒的なスピードでシェアを拡大していきます。それにより圧倒的な成長を遂げることが可能となります。
例えば、アメリカ発のライドシェアサービス「Uber」や宿泊施設プラットフォーム「Airbnb」、そして海外送金サービス「Transwerwise(WISE))は、代表的なスタートアップの成功例です。
ハイリスクながらも短期間で莫大な利益をあげ、成長スピードも早い特徴があります。スタートアップには技術系のビジネスが多く存在しているのです。
これについては、デジタル技術分野のスタートアップ拠点として注目されるシンガポールの例を挙げます。
同国では、2004年以降、シンガポール政府が投資、インセンティブスキームをローンチしてベンチャー育成強化をし始めました。
それにより、国外からの起業家、投資家がシンガポールに集積。特にテクノロジースタートアップを優遇し、フィンテックの分野では“Sandbox”を適用した世界で2番目の国です。
Sandboxの意味は、革新的な新事業の創出を目的として、事業の実証実験に対する現行法の規制適用を一時的に停止する規制緩和策です。ビジネスアイデアが成功すれば、それに合わせて法規制を変更するということなのです。
会社の成長スピードの変化が早い、そして、この急激な変化の背景としては「技術の変化」が関係しているのです。
- 既存のビジネスモデルを元に変化を加え、小規模でフットワークの軽い経営を行う。
ベンチャーのビジネスモデル
一方で、ベンチャー。新しい商品、サービス、事業展開しつつ、小規模なフットワークが軽い経営を行う企業のことです。
既存のビジネスモデルを元に変化を加えることはあっても、イノベーションを核に置いた事業ではありません。
成長スピードはスタートアップより緩く、ゆっくりでも着実な成長を目指す展開の仕方。街のヘアサロンやダンススタジオも、ベンチャーと言えるでしょう。
そしてベンチャーの成功例としては、「Netflix」ではないでしょうか。元々は、1997年にカリフォルニア州で小さな会社として創設。
当時はオンラインのDVDレンタルサービスを提供する会社として国内で発展、その後2007年頃から現在の動画配信を行う会社として発展し、今に至ります。
元々はDVDレンタルという革新的な事業ではなかったものの、苦境を乗り越え、その時代に構築した顧客ネットワークやノウハウをベースに、DVDレンタルからストリーミングサービスへとビジネストランスフォーメーションを加えて、事業拡大しました。
2.収益性
スタートアップの収益性の特徴
事業開始からしばらくは赤字。将来急激な成長カーブを描く。
スタートアップは将来的に大きな収益をもたらすビジネスモデルのため、サービス開始からしばらくは大幅な赤字になります。
目先の利益よりも顧客の獲得や認知度アップにとにかく投資を行い、将来的な収益を上げるための土台を整えます。
アイデア勝負、先行者利益を確保するため、スピードが大事なスタートアップ。とにかくまずはシェアの獲得を狙います。
スタートアップの事業形態でSaaS型のビジネスモデルを採用する企業が多いのも将来的に利益を確保するというスタートアップに適しているからと言えます。
ベンチャーの収益性の特徴
短期的な視点で黒字化を狙い、安定した成長を続ける。
一方でベンチャー企業は先述の通り、着実な成長を目指すビジネスモデルとしています。よって短期的に収益の黒字化を目指した経営を行います。そのため、長期的に少しずつ、右肩上がりの成長となります。
スタートアップと比べ、すでにある既存のサービスに変化を加えるビジネスモデルのため、スピード感はスタートアップよりも遅くなります。
そのため、レッドオーシャンに巻き込まれやすいが、経営的なスリム化を図ることで、他社とは違ったスピードで経営を進めます。
3.資金調達方法
スタートアップの資金調達方法
基本的には投資家(VC)などからの投資資金で事業を展開していくのが特徴。
スタートアップはビジネスモデルが確立するまでは、赤字で収益が見込めないことがほとんど。初期段階では失敗するリスクが高く、銀行などからの融資が難しいものの、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金調達が見込めます。
この資金調達は2度、3度と実施して、企業価値を高めていき、最終的にExitに持って行きます。
返済義務のない資金のため、思い切った戦略が取りやすいのがメリット。
しかし、投資元の方針によって、経営が左右される可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。
ベンチャーの資金調達方法
基本的には銀行などからの融資が中心。
先に挙げた通り、ベンチャーは着実な成長をビジネスモデルとしています。早い段階での黒字化を目指した経営を行うため、長期的に少しずつ、右肩上がりの成長となります。
よって、短期的にExitさせて、莫大な利益を得ることを目的とした、投資家などからの投資には不向きで、主に銀行からの融資、助成金が資金調達の主な方法となります。
返済義務があるため、経営者にかかる精神的プレッシャーは大きく、そのため、堅実な選択をしてしまう可能性がある点がデメリットとなります。
「スタートアップ」と「ベンチャー」に向いている人

ここでは、スタートアップに合う人、ベンチャーに合う人の特徴を解説します。
ミスマッチを防ぐためにも企業を決める前に、予めどんな人が合うのかを確認しておきましょう。
もちろんこの限りではありませんので、ここに挙げた例に合わないからといって必ずしもミスマッチになるとは限りませんが、
一つの材料として参考にしてください。
スタートアップに向いている人
スタートアップに向いている人は、以下の特徴が挙げられます。
- ・変化を好む人
- ・既存の枠に捉われない人
- ・逆境に立ち向かっていける行動力/精神力を持っている人
- ・周囲を巻き込めるカリスマ性がある人
- ・リスクテイカー
スタートアップは前述の通り、今までにない革新的なアイデアで全く新しいビジネスを創出することが特徴です。
そのため、既存のルールや枠の中では革新的なアイデアは出てきません。
よって、前例がないと動けない人やルールを守ることが大切だと考えている人にとっては合わないと思います。
また、新しいことを始めると様々な逆風があります。古い商慣習や業界団体からの圧力、政治的ルールなど、逆風が強い可能性があります。
そこに立ち向かい、突き破っていけるほどの胆力が必要です。
スタートアップへの入社は確かにリスクはあります。しかし、そのリスクを超えるだけの、「やりがい」や「成功した時のリターン」は大きいです。
以上に挙げた特徴に合いそうな方はチャレンジしても良いかもしれません。
ベンチャーに向いている人
ベンチャーに向いている人は、以下の特徴が挙げられます。
- ・変化を好む人
- ・権限を持って素早く動きたい人
- ・自発的に動ける人
- ・将来自分も起業したい人
ベンチャーは前述の通り、スモールビジネスで素早く動けることが特徴です。
そのため、余計な稟議や会議を必要とせず、素早く行動していくことが求められます。
既存サービスから少しズラした視点で物事を考え、素早く行動することが得意な方は向いていると思います。
また、社長の近くで仕事ができるため、視座の高い仕事ができます。スタートアップより堅実なビジネスを行うため、ベンチャーでの経験は参考になる部分は多く、将来自分でも起業したいと考えている人はとても貴重な経験ができます。
スタートアップ・ベンチャー企業を探すなら「採用動画」を確認しよう

さて、いざスタートアップやベンチャーに転職をすると決めたら、どのような会社があるか早速リサーチ!そのために、採用動画を活用することをお勧めします。
採用動画は、近年多くの企業が導入している採用広報の手法で、ありのままの企業の姿が見えやすい特徴があります。
企業HPなど文字で発信するフォーマルなプラットフォームと、採用動画とは、伝えられる内容と情報量が違うためです。例えばこのような動画が掲載されています。
動画なら、職場の映像、社長の話し方、実際に働く上司、先輩、同僚となる人たちのインタビューや座談会映像を通して、雰囲気を十分に感じ取ることができます。
-
ミッション-モノづくり産業が持つポテンシャルを最大限に発揮できる社会を実現する
キャディ株式会社
・業種:AI・IoT・RPA関連
・社員数:100名〜500名未満
-
こういう人と働きたい|ビジネスサイドとエンジニアサイドで求める人を語る…はずが…
efoo株式会社
・業種:インターネットメディア・ネイティブアプリ・ECサイト
・社員数:10名未満
-
「働くひとの健康を世界中に創る」をパーパスに掲げ、企業の健康経営を支援しています
株式会社iCARE
・業種:ソフトウェアベンダー・SaaS
・社員数:100名〜500名未満
この記事を読んだ人に おすすめの動画
moovyは採用動画プラットフォームで最大級の動画掲載数!ユーザー満足度もNo.1を獲得し、多くの方にご利用頂いています。
スタートアップなら創業者の「社会にこのような変革をもたらしたい」熱い思いを、動画であればよく感じ取れるでしょう。自分がその会社で働いている姿がイメージできるか、短時間で判断することができるため、効率的な転職活動ができます。
魅力的なスタートアップ・ベンチャー企業の採用動画は、moovyのサイトに多数掲載されているので、是非閲覧ください。

- 今林 智宏
- 国立大学を卒業後、大手サービス企業に入社し、店長を歴任。チームマネジメントやマーケティング業務を経験。在籍中は、現場社員として数多くの学生・転職者の面接官も行う。退職後、スタートアップ企業にて、フロントエンドのシステム開発に加え、カスタマーサクセスやマーケティングを担当し、企業の採用や広告支援に関わる。
この記事を書いた人
スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ
会社名 | 株式会社moovy |
---|---|
代表取締役 | 三嶋 弘哉 |
設立 | 2020年4月13日 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階 |
電話 | 050-3701-3401 |
メールアドレス | moovy_support@moovy.co.jp |
URL | https://company.moovy.jp/ |
事業内容 |
|