ベンチャー企業に退職金ってある?傾向と対策を徹底解説!

# 転職 # ベンチャー企業を知る

このようなことでお困りではないでしょうか。

  • 退職金が支給されないベンチャー企業は不安だ
  • 退職金がない場合にはどうすれば良いの?
  • ベンチャー企業は退職金を支給しないことが一般的です。将来のことを考えると、退職金がない企業への転職に不安を覚える人もいるでしょう。

    とは言え、退職金の有無だけで企業を選ぶことは、早計な判断だと言えます。

    そこで当記事では、ベンチャー企業の退職金事情と、支給されない場合の対策方法を解説します。ベンチャー企業の退職金事情で悩む人はぜひお役立てください。

    企業タイプ診断

    ベンチャー企業で退職金は「基本的にもらえない」

    ベンチャー企業の多くは退職金制度を設けておらず、基本的にはもらえないと考えて良いでしょう。退職金制度がある場合でも、制度を重視する企業は少ないことが特徴です。

    しかし「退職金がもらえない=悪いこと」とは限りません。退職金が支給されない代わりに、相応のメリットも存在します。(メリットについては、後ほど解説します。)

    ベンチャー企業に限らず、大手企業でも退職金制度を見直したり、廃止したりしている企業も年々増加しています。

    また、ベンチャー企業へ転職する際は、退職金だけでなく、その他の福利厚生が整っているかも検討すべきポイントです。

    ベンチャー企業の福利厚生については、こちらの記事で詳しく解説しています。

    合わせて読みたい:【徹底比較】ベンチャー企業の福利厚生で意外と知らない4つのこと

    それではベンチャー企業で退職金がもらえない理由をチェックしましょう。

    1.定年まで働く人が少ない

    ベンチャー企業で退職金がもらえない1つ目の理由は、定年まで働く人が少ないからです。

    退職金は、企業が従業員を定年まで雇用する「終身雇用」の維持が背景にあり、早期の離職を防ぐ目的があります。

    企業が退職金を用意する際には、給与から一定額を確保し、退職時のために備えておきます。 つまり退職金は企業にとって「給与の後払い」であるため、将来へ債務を抱えることとなります。

    しかし、昨今では転職を重ね、複数の企業を経験する人が増えています。 なおさらベンチャー企業では、スキルアップや成果報酬を求めて入社する人も多く、定年まで同じ職場で勤務する人は少数派です。

    そのため、定年まで働く人が少ないベンチャー企業では、退職金の制度自体を設けない傾向にあります。

    2.退職金を用意するより、成長に回したいと考える

    ベンチャー企業で退職金がもらえない2つ目の理由は、退職金を用意するより、成長に回したいと考えるためです。

    特に売上が安定していないシードやアーリーといったステージにあるベンチャー企業では事業が成長し、軌道に乗るまでは運転資金やプロダクト開発資金、マーケティング資金などが必要になります。

    また成長のための人材確保という点では、ベンチャー志向の求職者は将来の退職金があるから入社を決めるという人は少なく、以下のような点に惹かれる傾向にあります。

    【目先の給与】

    →退職金をもらうより、日々の給与が高い方が嬉しい

    【スキルアップが叶う環境】

    →勤続年数を重ねて多くの退職金をもらうより、若いうちにスキルアップをし、将来の可能性を高めたい

    以上のことから、ベンチャー企業では、事業の成長のため「運転資金」や「プロダクト開発費用」、従業員の「現段階の給与」や「環境の整備」に投資する方が、メリットが大きいと言えます。

    また、業務面でも事業の成長を優先するあまりブラックなのではないか、という疑問も出てきます。

    少ない人員で事業を展開するベンチャー企業は、どうしても大手よりもハードになりやすい傾向にありますが、優良ベンチャー企業であればメリットもたくさんあります。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。ブラック企業・ホワイト企業の見極め方も解説しています。

    合わせて読みたい:ベンチャー企業はブラックってホント?|事例を交えて見分け方を解説



    3.ストックオプションを退職金代わりにすることがある

    ベンチャー企業で退職金がもらえない3つ目の理由は、「ストックオプション」を退職金代わりにすることがあるからです。

    ~ストックオプションとは?~
    「新株予約権」の一種であり、従業員に対し、自社の株式を特定の金額で購入できる制度を指します。

    例えば「自社の株式を、一株につき1,000円で購入できる(※今回の例では、上限購入数を1,000株とする)」というストックオプションを設けたとします。

    業績の向上で一株の市場価格が1,500円になった場合でも、ストックオプションを利用すると、一株につき1,000円で購入できます。

    購入した株を売却すれば「1,500円-1,000円=500円」となり、一株につき500円の利益を得ることが可能です。上限購入数である1,000株を購入すれば「500円×1,000株=50万円」の利益を得ることができ、退職金の代わりになります。

    これにより将来の株価上昇が従業員のメリットに直結するため、従業員のモチベーションにつながります。また、報酬の支払いも株式公開のタイミングで後払いとなるため、資金が十分でないベンチャー企業に特に有効といえます。

    ※ストックオプションは退職と同時に権利が失効することが多く、退職金の代わりにしたい人は、在職中に権利を行使する必要があります。

    ストックオプションについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。ストックオプションで注意すべき点も解説しています。

    あわせて読みたい:スタートアップのストックオプションとは?わかりやすく解説!



    ベンチャー企業にとって、退職金を支給しないメリットとは?

    では、企業が退職金を支給しないことで、企業側に発生するメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょう。

    企業側におけるメリット・デメリットの把握によって、従業員に対するメリットも分かります。

    1.現在の給与に金額を上乗せできる

    ベンチャー企業が退職金を支給しない1つ目のメリットは、現在の給与に金額を上乗せできることです。

    退職金を準備する際には、給与から一定額を確保し、別の場所で積み立てます。そのため、退職金制度を設ける企業で支給される給与は、本来もらえる分よりも少ない傾向にあります。

    一方で退職金を支給しない企業では、現在の給与に「退職金として準備するハズだった金額」を上乗せできるため、従業員は早い段階で高い給与を手にできます。

    ここで気になるのが、ベンチャー企業の給料事情です。一般的に「大手企業よりも給料が低い」というイメージが持たれていますが、実際にはどうなのでしょうか?

    こちらの記事では、ベンチャー企業の投資ステージごとの給料事情を解説しています。ぜひ判断材料にしてください。

    合わせて読みたい:「ベンチャー企業の給料は安い」のホントと嘘|億り人の可能性あり?



    2.将来の債務にならない

    ベンチャー企業が退職金を支給しない2つ目のメリットは、将来の債務にならないことです。

    退職金は給与の後払いとしての要素を持つため、言い換えれば「従業員の退職時まで抱える債務」だと言えます。

    また、定年退職以外の「退職の時期」は読めないことから、特定の時期に退職者が集中することもあるでしょう。

    そのため、退職者が集中した時期に企業が赤字になる可能性があり、以下のような影響も考えられます。

    ・金融機関からの新規借入ができない
    ・上場ができなくなる
    ・倒産の原因となる

    上記のようなデメリットが発生すると、従業員にも「ボーナス減」などの影響があるでしょう。

    一方で退職金を支給しない場合には、将来の債務にならないことから、経営が安定しやすくなります。

    退職金を設けないことで赤字や倒産などのリスクを回避できる場合もありますが、しかしながら、これらのリスクについては検討しておく必要があります。

    ベンチャー企業が抱えるリスクについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    あわせて読みたい:ベンチャー企業は危ない?3つの理由とリスク、見分け方を詳しく解説



    ベンチャー企業にとって、退職金を支給しないデメリットとは?

    一方でベンチャー企業が退職金を支給しないことによる企業側の「デメリット」を解説します。

    1.退職金がないことで「マイナスのイメージ」ができてしまう

    ベンチャー企業が退職金を支給しない1つ目のデメリットは、退職金がないことで「マイナスのイメージ」ができることです。

    現在でも一定数において、「退職金がないと損だ」と考える人は存在します。(※実際には、退職金がないことが損だとは限りません)

    そのため、退職金がないことによる「マイナスのイメージ」が先行し、応募者を逃すことがあります。

    2.節税の面で不利になる

    ベンチャー企業が退職金を支給しない2つ目のデメリットは、節税の面で不利になることです。

    例えば、ある社員に「入社から退職まで1億円」を支払った場合に、退職金の支給有無によって、以下のようなパターンが想定できます。

    パターン①

    ・給与:1億円を支給
    ・退職金:支給しない

    パターン②

    ・給与:7千万円を支給
    ・退職金:3千万円を支給

    上記のように入社から退職までの総支給額が同じ場合には、パターン2のように退職金を支払う方が、企業にとって節税効果が高くなります。

    退職金の節税効果が高い理由は、以下の通りです。

    【理由①:課税される金額が低くなる】

    退職金は「老後や退職後の生活の足し」という役割があるため、通常の給与よりも、課税される金額が低いことが特徴です。
    税金を算出する際には、一定の控除額を差し引いた金額に対し、1/2の金額として計算を実施します。

    【理由②:社会保険料の支払いが不要】

    通常の給与は、厚生年金や健康保険などの「社会保険料」の計算が必須です。

    社会保険料が発生すると、従業員と企業で折半をして支払います。毎月の給与明細を見ても分かるように、社会保険料は給与から控除されるため、従業員の手取り金額も減ります。

    一方で退職金においては、社会保険料の計算が不要であるため、企業も従業員も社会保険料の支払いが不要です。

    以上のことから、退職金を支給しない場合には、企業にとって節税の面で不利になります。

    退職金がなくても大丈夫!おすすめの対策3選!

    ベンチャー企業は、退職金がないケースが大半を占めるものの、心配しすぎる必要はありません。しっかりと自分で準備を行えば良いのです。

    超低金利の時代ですので、預貯金だけでは効率があまりよくありません。 退職までには長い時間がありますので、時間を味方につけて、資産運用を行うことがお勧めです。

    ここでは、おすすめの対策方法を3つ紹介します。

    1.iDeCo(イデコ)

    iDeCoは、自分で金融商品を選び、一定の掛け金を積み立てて運用を行なった上で、60歳以降に「一時金」または「年金」としてお金を受け取れる制度です。

    運用と聞くと、難しい印象を持つ人や、ギャンブルを連想する人もいるでしょう。もちろん、運用が難しくギャンブル性の高い商品も存在しますが、初心者でも簡単に運用が可能であり、元本割れがない商品もあります。

    iDeCoを販売する金融機関などに相談すると、自分に合った商品が分かるでしょう。

    2.個人年金保険

    個人年金保険は、民間の保険会社などが販売する金融商品です。一定の期間まで保険料を積み立てると、60歳頃から年金形式でお金を受け取れます。

    前述のiDeCoとの違いは、以下の通りです。

    ・途中解約が可能(※時期によっては、元本割れが発生する)
    ・自分で運用しなくて良い
    ・返戻率が高くない(iDeCoは物によっては返戻率が高い)

    3.貯蓄型の生命保険

    生命保険には掛け捨てと貯蓄型があります。なかでも貯蓄型は、退職金の代わりとして利用できます。満期時や解約時に、それまでに掛けてきた保険料に利率を掛けた額の保険金を受け取れます。

    早い時期に解約をすると元本割れを起こしますが、一定の時期を経過すると、支払った保険料のもとが取れます。

    しかし、掛け捨ての生命保険よりも、月々の支払いは大きくなりがちな点には留意が必要です。

    退職金がなくてもベンチャー企業に転職したい方へ

    最後に「ベンチャー企業に転職」する上で、最も避けて欲しいことをお伝えします。

    それは、「実際に入社すると、求人サイトやエージェントで見た時の印象と違ったため、自分には合わなかった……」という結末です。

    転職を成功させるためには、給与や福利厚生、退職金などの待遇面の情報以外に、実際の職場環境や人間関係の把握も重要なポイントだと言えます。

    しかしながら、職場環境や人間関係などの情報は取得しづらいです。 そこでおすすめなサービスが求人動画プラットフォームmoovyです。

    moovyには以下のような特徴があります。

    • ・30秒の縦長動画で企業の求人情報を確認できる。
    • ・優良なスタートアップ・ベンチャー企業に強みを持つ求人サイトである。
    • ・うっとしいほどのスカウトメールは来ない。厳選されたスカウトメールのみ届く。

    テキストだけの求人情報だけでなく、30秒の短尺な動画にまとめられているから、実際に働いている人と会社の雰囲気などの情報まで知ることができます。

    今まさに、スタートアップ・ベンチャー企業への転職を考えているあなたへ。

    まずは1本、動画を見てみてください。 テキスト中心の求人サイトでは知ることができなかった、新しい発見があるはずです。

    あわせて読みたい:優良ベンチャー企業の探し方9選|新卒と中途ならではの探し方も解説



    小野寺 徳美

    この記事を書いた人

    小野寺 徳美
    大学卒業後、IT系ベンチャー企業に就職。そこでの人事・総務経験から、キャリアプランニングや採用業務に関する領域を得意とする。現在はwebライターとして活躍中。加えて2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格も持つことから、ライフプラン全般に関する執筆活動も行う。

    スタートアップ企業の求人動画をお探しならmoovyへ

    会社名 株式会社moovy
    代表 三嶋 弘哉
    設立 2020年4月13日
    住所 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
    メールアドレス moovy_support@moovy.co.jp
    URL
    事業内容
    • ・採用動画プラットフォーム「moovy」の運営事業
    • ・動画クリエイティブの企画・制作事業
    • ・採用コンサルティング事業