ITエンジニア
牛嶋 めぐみ - Engineer
熊本県出身。美容専門学校卒業後に上京し美容師として働く。その後、キャリアチェンジし様々な企業で事務職として5年ほど働き、その中で業務効率化に興味を持ち、エクセルやスプレッドシートの関数にのめり込む。日々業務を行う中、「マクロより、GASを勉強したい」と感じ、プログラミングに興味を持つ。働きながらプログラミングスクールに通い、Webアプリケーション開発の基礎を学ぶ。2019年にサーバーサイドエンジニアとしてiCAREにジョイン。 テクノロジーの力で、「働くひとと組織の健康を創る」を実現しましょう!
企業の健康労務を効率化し、従業員の健康から発生する労務リスクを見える化するクラウドサービスです。労働安全衛生法に基づく健康診断やストレスチェック、残業時間や産業医面談、衛生委員会記録の管理をオンライン上で一元管理し、企業の健康経営を実現します。
また、健康管理ダッシュボードでは、会社全体だけではなく、Carelyに登録している部署ごとの健康診断・ストレスチェック・長時間労働の異常者数と、事後措置の実施進捗度が可視化できます。
① 労務リスク・健康異常を抱える従業員の多い部署が見つけやすくなる
② 部署ごとの事後措置の進捗度がシステム上に可視化される
③ 人事労務担当者・産業保健スタッフが職場改善のアクションを取りやすくなる
*受賞歴:人事担当者が選ぶ健康管理システムNo.1(調査提供先:日本トレンドリサーチ, 2020年3月)
iCAREの開発チームは「Dev Driven(デブドリブン)」をチームクレドに掲げており、デベロッパーチームからの発信を大切にする風土です。技術情報の発信を大切にし、インプットとアウトプットの好サイクルを作ることで技術向上を図っています。2020年9月現在で19名
[ フロントエンドエンジニア ]
・GraphQLを使った柔軟なフロントエンド開発ができます
・Vue.JS, TypeScript, Storybookを用いたコンポーネント指向のUI開発をしています
・フロントエンドの技術顧問がいるので、技術的な問題も安心して相談できる環境です
[ サーバーサイドエンジニア ]
・要求定義、仕様作成からRspecの実装まで全作業行程を担当できるのでやりがいがあります
・CIを使った小さいリリースサイクルでサービスの質を向上
・RspecやLint、ペアレビューを通して品質を担保し、開発者が安心して作業できる環境です
・GraphQLをつかったAPIサーバーの開発
・外部システムとのAPI連携
・事業提携の際の機能追加
・大手企業向け機能開発
[ 主な利用技術 ]
サーバーサイド : Ruby on Rails
フロントエンド : Vue.js, TypeScript, Buefy, Bulma
データ通信形式 : GraphQL
データベース : PostgreSQL, Redis
インフラ : AWS( EC2, RDS, ElastiCache, S3, CloudFront, EKS, Lambda, Athenaなど ), Kubernetes, Terraform, Ansible
品質管理 : RSpec, Capybara, Brakeman, Rubocop, ESLint, StyleLint, BrowserStack
コミュニケーション、グループウェア : Slack, Kibela, G Suite
デザイン、プロト : Adobe XD(AtomicDesign化), Storybook
モニタリング : Datadog
エラー監視 : Sentry
その他:CircleCI, Mergify, Metabase
[ 開発フロー ]
・GitFlowに沿った開発
・CIを使ったテスト、デプロイの自動化
・1〜2週間を1スプリントにしたスクラム開発
・Kibelaを使ってチーム内で情報共有しながら開発
社名 | 株式会社iCARE |
---|---|
業界 | ソフトウェアベンダー・SaaS |
設立 | 2011-06-01 |
代表 | 山田洋太 |
本社 | 東京都渋谷区円山町10−18 マイキャッスル渋谷JP 201 |
社員 | 50名〜100名未満 |
「働くひとと組織の健康を創る」をビジョンに掲げ、 健康管理システム「Carely(ケアリィ)」の開発・提供を行っています。 日本には、従業員の健康を管理する法律上の義務があります。例えば、健康診断・ストレスチェック・長時間労働管理・産業医面談など。 Carelyは、企業が抱える複雑な健康管理業務を4分の1に効率化し、カンパニーケアの常識を変えるクラウドサービスです。 |